日本空手道森田塾 |
夏季合宿 平成13年7月28〜29日 |
毎年恒例の夏季合宿が今年も秩父で行われた。 最初は森田塾単独で合宿を行っていたが、一昨年より兄弟関係にある全日本空手道秀武会と合同で実施 するようになり、さらに今年は、秀武会会長秀野種徳師範が顧問を務める、武蔵工大付属の中学生と高校 生が参加して、大人数で充実した合宿となった。 |
![]() |
中央右に日本空手道森田塾塾長森田師範、左に全日本空手道秀武会会長秀野師範、その左に武蔵工大 付属中学及び高校の監督を務める芦田先生を囲んで参加者全員の写真。 |
![]() |
![]() |
全員で基本稽古。 | 基本4動作の中の第2動作、上げ受け。 |
まずは全員で基本稽古を行った。 森田塾では空突き、その場突き、基本4動作と言ったその場で行う稽古から始めるが、一人一人 指導しながら号令が掛かるので、次の号令までが大人数のため長くなり、その間、姿勢を崩せな いので本当につらい稽古となった。 |
![]() |
![]() |
秀野師範の指導で、前蹴りから回し蹴り、さらにワンツーと言う連続動作を行った。 普段やらない動作なので最初はとまどったが、徐々に慣れてきた。 左の写真一番手前が年末の昇段審査で、初段合格が期待されている増田忠興君。 右の写真では老体に鞭打って、みんなより一瞬早く前蹴りから回し蹴りへ移行している私が写っている。 |
![]() |
![]() |
中央こちらを向いているのが、本部道場を任されて いる伊藤亮由師範代。 これから始まる約束組手の指導をしているところ。 |
伊藤亮由師範代の前屈立ち、下段払いの手本。 |
![]() |
![]() |
秀野師範による前蹴りの指導。 どこの筋肉を使うのか詳細に説明してくれたが、 子供達はどこまで理解できたのだろうか。 |
秀野師範による逆突きの手本。 秀武会は糸東流、森田塾は松濤館流なので、 同じ動作でも微妙に違う。 上の伊藤師範代の前屈立ちと秀野師範の前屈 立ちから両派の微妙な違が見て取れる。 |
![]() |
![]() |
武蔵工大付属中学・高校の監督を 務める芦田先生。 |
秀野師範の指導で形を練習する武蔵工大付属の学生達。 |
![]() |
![]() |
平安五段の形を指導する私。 右端は一緒に指導した松下指導員。 |
小学校6年生の金子拓実君。 小学校4年生で初段に合格して 黒帯となった。 将来楽しみな逸材。 |
![]() |
![]() |
武蔵村山支部から参加した小学生二人。 左 小学校5年生の田口仁貴君。 右 小学校2年生の斉藤匡平君。 |
武蔵村山支部のホープ、田口仁貴君の その場突き。 |
![]() |
![]() |
武蔵村山支部最年長の道場生。 宇塚公男さん。 |
宇塚さんと学生に約束組手を指導する私。 |
宇塚さんは中学生の時ガッツ石松と同級生だった。 そのせいか格闘技には強い関心があったそうで、若い頃一度空手を習っているが仕事の都合で断念した という経緯がある。私が武蔵村山支部を開設した際にぜひ習い掛けた空手をもう一度ちゃんと習いたいと 言うことで入門された。50才を過ぎているが熱心に頑張っている。 |
![]() |
![]() |
平安二段の稽古。 左 今年入門した斉藤光城君。 右 松下指導員。 |
松下真指導員。 若いながらも実力ピカイチで、将来は支部道場を 任されるであろう逸材。 |
![]() |
![]() |
平安五段の稽古。 左 田口仁貴君。 右 宇塚公男さん。 中央 内田恒雄準指導員。 |
内田恒雄準指導員。 入門は小学生の時とキュリアは十分だが、 一度退会してその後復帰したので、まだ 準指導員となっている。近い将来指導員に なることが期待されている。 |
![]() |
![]() |
その場突きの稽古。 左に増田忠興君、中央に廣岡大輝君、右に私。 |
回し蹴りの稽古。 左が森田唯菜君、右が上原優希君。 |
![]() |
![]() |
一人乗せての騎馬立ちの稽古。 |
基本4動作の第2動作上受け。 森田愛里君。 |
![]() |
![]() |
猛暑の中での稽古で、のども体もカラ カラになり、休憩時間が待ち遠しかった。 今年はかき氷の機械を持ち込んだので、 お代わりするほどかき氷が食べられ、大 好評だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夜には恒例の花火大会が行われた。 自然の中での花火大会なので、花火の光を目当てにカブト虫なども飛んできて、 子供達は大騒ぎだった。 |
![]() |
毎年お世話になっている旗井荘。 一昨年は旗井荘のおばあちゃん の指導で、そば作りを体験した。 また、庭には池があり金魚が泳 いでいるが、沢に繋がっているの でザリガニなども居て、子供達に は結構楽しかったようだ。 |
![]() |
|
帰る時に旗井荘の玄関前で全員の集合写真。 全員と思ったがよく考えてみたら、カメラマンをしていた私は写っていない。残念。 |
そんなこんなで、厳しくも楽しい夏季合宿は無事終了した。 合宿に参加すると子供達は見違えるように上達するので、合宿後最初の稽古日が楽しみです。 昨年は合宿に参加した子供と参加しなかった子供では差が付いてしまい、その差は1年では 埋まらなかった。今年はどうだろうか楽しみです。 |