第15回 日本空手道森田塾昇級審査会 |
第15回の昇級審査会が8月23日に武蔵村山支部で行われた。 日本空手道森田塾では毎年4月・8月・12月に昇級審査会が、12月に昇段審査会が行われる。 4月と12月は津田道場で行うが、8月は我が武蔵村山支部で行っている。 したがって、ホスト側の武蔵村山支部としては、1年で最も気合いの入る昇級審査会となっている。 森田塾では、希望者全員が受審できるわけではなく、合格の技量に達している者で稽古の出席 日数が基準を満たしている者のみが、受審出来るシステムとなっている。 そのため今回は受審者6名と少なかった。 我が武蔵村山支部からは2名だけの受審と少し寂しかった。 もう少し気合いを入れて稽古に臨んで欲しいものだ。 |
![]() |
![]() |
空突き | 上げ受け |
![]() |
![]() |
前蹴り | 審査を終わって講評を聞く |
森田塾長の次女である森田愛里君。 以前から道場に来て遊んでいたのだが、今年に入って本格的に始めた。 夏合宿に参加したことで俄然やる気になって、今回の受審となった。 8級合格おめでとう。 |
![]() |
![]() |
空突き | 逆突き |
![]() |
![]() |
前蹴り | 手刀受け |
今年の6月に入門した斉藤光城君。 熱心に稽古しているのと高校生で伸び盛りなので、メキメキ上達している。 今回8級を受審したが稽古充分で7級の技量ありと審査され、飛び級して7級合格となった。 これに慢心することなく頑張って稽古して、黒帯を目指してもらいたい。 7級合格おめでとう。 |
![]() |
![]() |
その場突き | 逆突き |
![]() |
![]() |
手刀受け | 平安四段の第1動作 |
我が武蔵村山支部のホープ田口仁貴君。 入門はみんなと同じ平成11年7月だが、昨年と 今年の2回夏季合宿に参加しているので、みんな と大きく差がついた。 今回は4級を受審したが、上の二人に比べて格段 に様になっている。技量の違いがはっきり分かる。 このまま順調に伸びて12月の審査会では、3級に 合格して茶帯になって欲しい。 4級合格おめでとう。 審査席は中央に伊藤亮由本部道場師範代、その 向こうに武蔵村山支部長の私、手前に松下指導員 向こうの端に小学生で黒帯の金子君がいる。 |
![]() |
審査会は両師範代と指導員に任されているので、森田塾長は手前の端にオブザーバーとしている。 この写真では残念ながら角度が悪くて写っていない。 |
![]() |
![]() |
その場突き | 平安五段の第2動作 |
![]() |
![]() |
外受け | 上げ受け |
森田塾最年長の塾生である宇塚公男さん。 時々足が痛いなどと言いながらも熱心に稽古している。 夏合宿も昨年に引き続き今年も参加され、技量が格段に向上した。田口仁貴君同様12月の昇級審査会 で茶帯になり、来年の昇段審査会で黒帯になることが期待されている。頑張ってください。 4級合格おめでとう。 |
![]() |
![]() |
内受け | 手刀受け |
![]() |
![]() |
観空大の第2動作 | 観空大の中の貫手 |
気合いの入っていた廣岡大輝君。 前回の審査会を見送って今回に掛けていただけに、気合いの入った動作だった。 以前と見違えるような良い動きになってきたので、この気持ちを忘れず頑張って欲しい。 2級合格おめでとう。 |
![]() |
![]() |
さすがにうまい1級受審の増田忠興君。 いよいよ12月は初段の黒帯に挑戦だ。頑張ってください。 1級合格おめでとう。 |
6名の受審と少なかったにもかかわらず、審査に1時間以上掛かってしまった。 次回はもう少しスピーディーな運営を心がけたい。 12月の審査会には武蔵村山支部の塾生全員が受審し、かつ合格できるように頑張っていきたい。 |