私の考える上達論

私は1980年11月〜1981年1月にかけて約2ヶ月間、モントリオールオリンピックのゴ−ルドメダ
リストであるラニー・バッシャム氏の主催するテキサス射撃学校に入校し、ライフル射撃の実技(スモ
−ルボアライフルの3姿勢競技を主に学んだ)と、メンタルマネージメントを学んできました。
現地では大幅に自己記録を伸ばすことが出来たので、帰国後は練習を重ねてさらに飛躍するつもり
でいました。

世の中甘くなかったです。
帰国直後はそこそこの成績が出ていたものの、練習を重ねるにつれてどんどん成績が下がり、とう
とうテキサス射撃学校へ行く前よりも点数が下回ると言う、どん底を味わいました。
今考えると「知っていると言うのと使えると言うのでは次元が違う」と言うことが分かっていなかったの
だと分かりましたが、当時は良かれと思っていろいろと試してみたことが、すべて裏目に出てしまい
あがけばあがくほど悪くなってしまいました。

このどん底から這い上がるのに空手家「南郷継正」氏の書かれた、「武道の理論」と言う本がすごく役
にたちました。この本で基本の前に土台が重要だとか、知っていると言うのと身に付いたと言うのは次
元が違い、ましてや使えると言うのは数ランク上のレベルだと言うことを学びました。
振り返ってテキサスでは、まだ知っただけで身に付いた訳ではなかったのに、身に付いたと錯覚して
次のステップを踏み出そうとして、いろいろなことを試みてしまったために、せっかく身に付きかけた技
術がどんどん崩れてしまい、あがけばあがくほど悪くなって行ったのだと思います。

そこで、一度すべてを忘れて1から出直そうと思い、メンタルマネージメントを中心に、武道の理論で
補って自分自身の上達論を模索してみました。
実技の方も初心に帰ってドライファイアを中心に、白紙標的撃ちやグルーピング練習からやり直してみ
ました。
その結果、再度上達し始めついにテキサスで出した自己記録を、上回るところまで上達することが出
来ました。

この私自身の上達論をまとめたものが、これから述べる「私の考える上達論」です。
一度NiftyのFSHOOTのフォーラムへ発表したものに、さらに加筆修正を加えたものです。
もちろん私はオリンピックチャンピオンでもなければ、世界チャンピオンでもありません。
したがって、私の理論が完璧だなどと言うつもりは有りません。
私自身、未だに現役の射手ですから、これからの経験でさらに上のレベルを知ることができれば、この
理論も変化する可能性があります。したがって、これで完成形と言うわけではないので、こんな考え方
をする奴がいるくらいに思って、参考にしていただければ幸いです。
長文ですので、オンラインでなくプリントして読まれることをお薦めします。

第1章では全体のアウトラインが分かるように解説し、その後の各章で細論を展開しています。

第1章 私の考える上達論

私が考える上達論では、自分の内面を観察することが重要です。

初めて銃を構える時は、上手な射手を見てその姿勢を真似たり、アドバイスを受けながら構えてみま
すが、なかなか思うように銃が安定せず据銃の難しさを感じることとなります。
そこで、どうしたら安定した据銃ができるかを自分で工夫をして行くことになりますが、自分で工夫して
行く時に大事なことが内的感覚を観察し、それを上級者の内的感覚と比較して自分の内的感覚をどの
ように向上させるかを考えることです。

以前ドイツの射撃を紹介したビデオを見ました。
その中では姿勢の作り方や注意点等を親切に解説してあり、これは初心者が自分の姿勢を作る上で
大変参考になると思い、射撃場でその旨の話をしていたところ、ある射手からあのビデオは参考になら
ない、あの姿勢を真似すると腰を痛めると言う話をされ驚いたことがあります。

確かにこのビデオでモデルを務めている射手(有名な射手らしいが私は名前を知らない)の姿勢は右
足が大きく後方に向けてあり、腰を大きく標的方向に突き出しているで、この姿勢をこのまま真似した
ら腰を痛めるかもしれないとは思いましたが。ここで重要なのはこの射手の外見に現れる外的姿勢を
真似る事ではなく、何に注意し、何をポントとしてこの姿勢を作ったかという解説の部分を参考にして、
その内容を真似る事です。(その後、この姿勢の方がむしろ腰を痛めないことが分かり、今ではポピュ
ラーな姿勢となっていて、いかに的外れな批判であったかは、今や歴然としていますがそれは余談。)

常に内的感覚に注目することが大切で、姿勢についてのアドバイス等を聞く時は、自分がどういう感覚
で構えているかを伝え、それに対して教えて貰う、あるいは話を聞くということが重要です。
このモデルとなった射手の感覚を自分の感覚で具現化したら、外見は全くこの射手の姿勢と違ってい
ると言うことも大いにあり得るわけです。

私の姿勢は右肘が高く上がっているとよく言われましたが、内的感覚では右肘は自然に下ろしていて
決して上げてはいません。グリップの形状、グリップの握り方、上体の反り具合によって外から見ると、
右肘を上げているように見えるだけです。
また、私の姿勢は後方への反りが大きいと指摘されたことがありました.。若い頃は確かに上体を大き
く後方へ傾けていましたのでその通りなのですが、年とともに腰痛が心配になり上体を起こしてきてい
ます。
現在の姿勢は腰を標的方向に入れ、時計回りに捻っているものの、内的感覚ではほとんど棒立ちの感
覚です。
棒立ちの感覚になってから反っていると言われたので驚いた事があります。

このように内的感覚と外に現れる姿勢とは全く違うことがあります。上手な射手の外見だけ見て判断す
ると、大きな間違いを犯す事がありますので注意が必要です。私の姿勢を見て右肘を高く上げて上体を
大きく反らせた姿勢を作っても、私の姿勢を真似た事にはなりません。
それで当たらないと言われても私は知りません、と言うことになります。
私の姿勢を真似るなら内的感覚で棒立ちに近く上体を起こし、右肘は自然に下げる姿勢を作らないと真
似た事にはなりません。
人は一人一人骨格や肉付きが違います。体の柔軟性も違いますので、内的感覚を真似た場合には、外
に現れる姿勢は人によって全く違って見える事があります。いやむしろ違って見える事の方が多いくらい
ではないでしょうか。

ですから、ビデオを見てモデルの姿勢を真似て腰痛になった人は、ビデオの内容が間違っているのでは
なく、勉強の仕方に問題があったということです。

さて、本題に入りますが、内的感覚に注目して据銃の安定を図る時、始めは右足に注意し、左手に注
意しとその日の調子やコンディションなどで注意するポイントが増えたり変わったりします。
その時に旨く行っていればそのポイントに注意して練習を続けます。良いと思っていたポイントが次の時
は?だったり、注意すべきポイントがあれもこれもと増えていって、収拾がつかなくなるのではと不安に
なることもありますが、かまわずに気がついたポイントに注意して練習します。

重要なのは射撃ノートを付けて内容を考察することです。
射撃ノートには今日の体調や射場のコンディションなどとともに、今日はどういうポイントにどのように注意
して撃ったらどのような結果になったかを記入します。
往々にして射撃ノートというと、練習で99・100だったというような点数を記入したり、一発ごとの弾痕を
円を書いて記入したりしがちですが(これはこれで練習内容によっては価値がありますが)そうではなく、
今日はこのポイントに注意して練習をしたら安定した据銃になったとか、あまり変化がなかったとか、この
ポイント以外の別のポイントにも気がついた等、注意したポイントとその結果やこの感触ならもう少し練習
すれば安定するのではといった感覚を記入します。

別のポイントにも気が付いたら今度は2カ所、3カ所とチェックポイントを増やして行き、1つ1つチェックしな
がら据銃します。この段階ではチェックポイントが増えればそれだけ据銃動作に掛かる時間は長くなりま
す。この段階で無理に早く撃とうとすると注意すべきポイントで注意事項のチェックがおろそかになってし
まい、なかなか良い据銃を見つけることが出来ません。

これを繰り返して行くと始めの内はチェックポイントが増え、1発ごとに費やす据銃時間が長くなりますが、
データが多くなってくると次第にAのポイントとBのポイントが連携していることが分かり、Aのポイントに注
意すればBのポイントも同時にチェックできるようになります。
こうなると増える一方だったチェックポイントがどんどん連携してきて、この1カ所に注意すれば全てのチェ
ックができるという、重要ポイントを探し出すことが出来ます。
洗練の度合いがまだ低く1カ所に収束し切れなくてチェックポイントが2〜3カ所あっても、ここまでくれば
相当ハイレベルな据銃になっています。

この段階までくればチェックに費やす時間が大幅に減らせますので、だんだん早く撃てるようになります。
ですから始めから早く撃つことを練習するのではなく、チェックポイントを確実にチェックし内容を洗練させ
ることによって自ずと早い射撃もできるようになると考えています。

私は上述したようにきちんとチェックしてから撃つということを行ったために、射撃時間が長くなり競技時間
ギリギリで終了することがしばしばありました。
しかし、練習を充分やっていて重要なチェックポイントが鮮明になっている時は、リズム良く早く撃て競技
時間に余裕を持って終了させることが出来、好成績を残せました。
また、途中で崩れそうになった時にチェックポイントをチェックし直すことで立ち直ったり、プレッシャーの中
で自己ベストを出すことができました。(もっともあまり練習していなくて洗練の度合いが低かったエアー
ライフルでは、ルール変更で時間が短縮された時、撃ち残すという失態をしていまいましたが、これはもう
少し練習して洗練してから試合に臨むべきだったと言うことで、この方法では早く撃てないとは思っていま
せん)

また、このようにしてチェックポイントを作り、それを洗練させて行くことがメンタルマネージメントの第一歩
だと思っています。

メンタルマネージメントを習いたての時に、少し勘違いした事がありました。
それは、バッシャム氏の教えてくれたメンタルプログラムを、そっくり真似すればすぐに効果があると思い、
彼の教えてくれた5つのポイントに、その当時の自分の射撃を無理矢理当てはめて撃つということをしま
した。
しかし、なかなか思うように結果が出せず、バッシャム理論は間違っているのではないかとか、正しいと
すればこの理論は日本人の思考と合わず、日本人には不向きなのではないかなどと考えた事もありまし
た。

しかし、この理論はバッシャム氏を世界チャンピオン・オリンピックチャンピオンにした理論なのだから、理
論が間違っているはずはない。間違っているとすれば自分の解釈が間違っているのだ。と思っていろいろ
な本を読んでみたり、他分野で成功した人の話を聞いたりしました。

その中で、「武道の理論」という本を見つけ、武道の考え方がメンタルマネージメントとよく似ている事が
分かり、この本の内容を取り入れながら考え直してみました。
私の練習の効果が上がらない理由が、出来上がってるバッシャム氏のメンタルプログラムに、メンタル
マネージメントを考えた事もない当時の私の射撃を、無理矢理こじつけたのが間違いだったのではない
かと思うに至りました。
そこで、1からやり直そうと半年の空白を取り入れて、一度白紙に戻して練習を始めました。
(このことは後述します)

初心者は始めから据銃して標的を狙って撃ったのでは、安定していない据銃のうえに洗練されていない
10点の撃ち方になりますので、非常に難しくなかなか上達が望めません。
始めは据銃練習と照準・撃発・フォロースルーといった撃つ練習とは分けて行うべきです。

練習では前述のようにチェックポイントを設けて据銃練習を行うと共に、平行して依託射撃で10点を撃つ
練習をして、10点の撃ち方を学びます。
据銃練習ではチェックポイントをチェックして据銃の安定化を図るため、白紙標的を使って練習します。
ポイントのチェックが終わり、良い据銃と感じたら撃ってみます。そのグルーピングをみて感覚の良しと
実際の良しを一致させて行きます。
5発づつのグルーピングが黒点くらいにまとまれば、この段階の据銃能力としてはOKでしょう。また、
撃つ練習では依託射撃で10点が連続して20発くらい取れるようになればOKでしょう。
どちらもこのレベルまで上達してきたら、両方を融合させ据銃したうえで10点を撃つ練習に切り替えま
す。

しかし、この段階ではオリジナルの10点を撃つのは難しく、このままでは旨く融合出来ません。
そこで「ビッグ10」の練習方法が有効になります。
これは、レベルに応じて7点圏や8点圏までを黒く塗りつぶし、その範囲を10点として練習する方法で
す。10点の範囲を広げてやることによって、据銃と撃発のそれぞれの洗練の度合いが低くい頃から、
オリジナルの10点でも通用するような高い洗練の度合いになるまで無理なく上達することが出来ます。

この時に注意しなければいけないことは、10点を大きくしていても、その範囲を必ず10点と思って練習
することです。

同じ範囲だからといって、7点以内に当たるようにしよう、次は8点以内にといった意識の仕方では、せっ
かく7点以内に当てようとして練習してきたことが、8点以内にと意識することで別の意識になってしまい
1からやり直すことになってしまいます。
せっかくここまで練習してきたものが次に生かせないのでは、効率の良い練習にはなりません。往々に
して練習してる割に点数の伸びない射手にこの傾向が多いように思います。効率の良い練習にするには
始めから10点を意識することが重要で、何を求めて練習するかという目的意識を、初心者の時から上級
者になった時まで一貫して持っていることが重要です。

しかし、初心者には効果的なこの練習方法も、ある程度経験のある射手にはなかなか取り入れるのが
難しいようです。と言うのは既に点数意識が有り「ビッグ10」でこの範囲までが10点と思っても、つい
つい「ビッグ10」では10点だが実際には9点だ。と考えがちで初心者ほど「ビッグ10」を10点と意識
出来ないからです。

そこで、経験のある射手は「ビッグ10」ではなく、オリジナルの10点圏だけを残して、9点以下の圏線
を消してしまう方法が良いと思います。
これだと10点を撃つという意識が強くなり、9点以下の失点が8点だから2点のマイナス等と言った計
算をしなくなり、失点は単に失敗とだけとらえられるようになります。
これだと次の1発を撃つときに比較的楽に、10点を撃つという意識を高めることが出来るようになります。

この段階では1発ごとに10点を撃つことに集中し、トータルの点数を考えるべきではありません。トータ
ルを考えると失点の点数が気になり、今撃つ1発で10点を取るという意識が薄れてしまい、この段階で
身につけたい如何にして10点を撃つかということが、おろそかになってしまいます。試合を意識した練習
方法はもっと先になります。

私が1からやり直そうと思った時は、全くの初心者ではありませんでしたので、撃つ練習に関しては今ま
でに良しで撃った10点の感覚を基にして、あえて依託射撃からは始めませんでした。
据銃の方は、この良しで撃った時の感覚をチェックしてチェックポイントを探るという方向で、白紙標的撃ち
で練習しました。(ここからの記述はSFRのS40を想定しています)

まず家で実際の射撃と同じようにコートやズボン・シューズを身に付け、白い壁に向かって据銃しました。
この時は、銃のセッティングにとらわれず良しのフィーリングが一定になるように練習しました。その結果
銃口がかなり低い所を向いて安定することが分かり、セッティングを直して実射練習に入りました。
この時、標的の白紙は出来るだけ大きくし、無意識のうちにに銃口を上げたり下げたりして標的に合わせ
てしまうことを防ぎました。
また、フロントサイトにセロテープを張り、照準しても標的がみえないようにしました。これによって意識が照
準に行ってしまうのが防げ、姿勢のチェックポイントを探る事に専念出来ました。

グルーピングが黒点より少し小さくなったところで、9点圏までを10点とした「ビッグ10」での練習に移行
しました。この「ビッグ10」で90点台後半をマークできるようになったころに試合があり、今までの成果を
試すよい機会とチェックポイントのチェックに重点をおいて試合に臨みました。
そこでは、前半の20発は自己最高の射撃ができ、練習の方向性が正しかったと認識する一方で、後半
の20発は点数が気になり今までと同じ様な射撃になってしまい反省の材料となりました。

そこで、次の練習から前述のような10点圏のみの標的を使い、1発毎に10点を意識する練習をしました。
この10点を意識した中で、姿勢のチェックをし照準・撃発・フォロースルーのチェックをすることで、良しで
10点をとれる時のフィーリングを洗練させました。これが、バッシャム氏程のレベルの高いものではありま
せんが、私自身のメンタルプログラムだと思っています。

バッシャム氏から学ぶということは、氏のプログラムを拝借して、それに自分の射撃を当てはめるのでは
なく、メンタルプログラムと言えるほどに動作を自動化させた、その洗練の課程を学ぶべきだったのだと
ようやく理解できました。

曲がりなりにも自分のプログラムが出来たことで、その後、伏射で体が震え、メガネがストックに当たって
カタカタ鳴るほど緊張した中で自己ベストをマークしたり、立射で足が震えて銃口が小刻みに揺れている
時に、プログラムに集中して空撃ちを繰り返すことで、練習の時のフィーリングに持っていけ、自己ベスト
をマークすることが出来ました。


第2章 コーチの重要性 外的感覚から内的感覚の洗練

初心者の時は銃の持ち方、構え方の基本を知りませんから上級者やコーチから教わる事になります。
生まれて始めて作る姿勢なので相当に違和感があって戸惑ったり、長時間同じ姿勢を保つ事が出来なく
て崩れてしまったり、疲れてクタクタになったりします。

良い姿勢を本を読んで自分なりに理解して、自分一人で作ろうと思っても、なかなか旨く行きません。
それは、本を書くような上級者の内的感覚と初心者では、同じ言葉、同じ表現をしても、思い浮かべる感
覚が違うことが多いからです。
ですから、自分をコーチしてくれる人を捜さなければなりません。

「修業が3年遅れても、良い師を探せ」と言われるように、良い師に巡り会えるかは、上達に大きく関わっ
てきます。だからといってみんなが、ナショナルコーチに教われば良いのか、というとそれは違います。
そう言うことではなく身近で一緒に練習出来る人の中から探します。

それは、特にコーチの勉強をしている人を探すと言うことではなく、勿論コーチの勉強をした人が身近に
居れば、それに越したことはありませんが、自分がよく行く射撃場で、熱心に練習している人で相談に
のってくれる人や、指導に熱心な銃砲店の店員さんで構いません。その人に姿勢を見て貰いながら、
自分なりに理解した本の内容や上級者のアドバイス等と、今の自分の感覚とを比べて内容の理解の
仕方が正しいか、それを吸収するにはどうしたら良いか等、十分にディスカッションして取り入れます。

ともするとこの段階では同じ内容の事を聞いても、言い回し、表現の仕方で全く違うことのように受けと
めることが有りますから、必ずコーチを決めて、他の上級者や他のコーチから受けたアドバイスを、その
まま鵜呑みにするのではなく、一度自分のコーチと相談して理解の仕方が正しいか、今の自分のレベ
ルにあった内容のアドバイスかを判断して、取り入れることが重要です。

上級者では重要な事が、初心者にはかえってマイナスになる事が有ります。私はアドバイスを求められ
た時に、A君に対するアドバイスをB君が一緒に居て聞いていたような時には、A君へのアドバイスが終
わった後で、B君にはB君のレベルにあったアドバイスをして、誤解しないように務めています。

私が、以前スキーを習った時に同じ経験があります。その時は7人で1班でしたが、先生が全体に対し
てはエッジが立ちすぎていると、スムースなターンが出来ないので、エッジを立てすぎないように。と言う
指導をしていましたが、最後に私に向かってあなたはまだエッジの立て方が足りないので、今の話は忘
れてエッジを立てる練習をしなさいと言われたことがあります。
もし、私がこのレッスンを直接受けていなくて、この時に生徒だった人から話を聞いたとしたら、エッジは
立てすぎてはスムースにターン出来ないのか、では少し立て方を浅くして滑ってみよう。と判断して、か
えって旨く滑れなくなり、エッジを立てすぎてはスムースに滑れないというのは嘘だ。と思ってしまうので
はないでしょうか。
この時自分の滑りを分かっている人が居れば、あなたのレベルはエッジの立てすぎでは無く、立て方が
まだ不十分なのだから旨く滑れないのだ。と客観的に判断して貰え失敗する可能性を低く押さえられる
事になります。

この例での問題点は、この時の先生の言った「エッジが立ちすぎているとスムースなターンが出来ない
ので、エッジを立てすぎないように。」という指導が間違っていたということでしょうか。違いますね、
この指導が自分のレベルにあった指導かどうかの判断を間違ったのですね。だから先生、上級者と言っ
た人のアドバイスでも鵜呑みにしないで、自分をよく知っているコーチに相談して、見極めてから取り入
れなければならない。と言うことです。

このコーチは前述の通り特別な人でなくて良いのですが、何より射撃に熱心で研究熱心な方が良いで
す。自分が通える範囲で少し遠い射撃場でも、良い人がそこに居ればその射撃場をホーム射場にすべ
きです。そして、自分がこの人を追い越したとからと言って闇雲に新しいコーチを探すのではなく、また
仮に次のコーチが見つかったとしても、このコーチとはコンタクトをとり続け、基本のチェックを受けるべき
です。
なぜならこの人は初心者の時からの自分を知っているわけですから、スランプになった時のアドバイス
や内的感覚と外的感覚のずれなどの修正をして貰えるからです。
かつて強かったジャック・ニクラウスも、無名時代に教わったレッスンプロに毎年シーズンオフに行って、
基本をチェックして貰っていたと、何かの本で紹介されていましたが、これなどまさに典型だと思います。

さて、コーチと共に自分の姿勢を見つけて行きますが、始めは外的姿勢を直して貰い、その時の内的感
覚を覚えます。上体の反りをチェックされたら、内的感覚では標的方向に起こす感じだとか、体重のかけ
方は6:4で前足に多くするとか大雑把な感覚で良いですから覚えて置いて、そこをチェックポイントの1つ
にします。
次に構える時にそのポイントを、前回と同じ感じにして構えてみて、またチェックを受けます。たいがい大
雑把な感覚の間は行きすぎてしまい、上体を起こす感じでは起こしすぎて腰が引けたりとか、他の部分
がおかしくなります。
そこで今度は腰は標的方向に突き出した上で上体を起こす、というようにチェックポイントを増やし、チェッ
クポイントがどのような感じになった時が良いのかを覚えて行きます。ポイントが多くなると覚えきれなくな
りますから、射撃ノートをつけてこのことを記録し、据銃ごとに見直したり、書き足したりしてチェックポイン
トと感覚というデータを増やして行きます。

自分でも良いと思った姿勢が、コーチから見た外的姿勢の良しと一致してきたら、白紙標的撃ちや空撃ち
練習で、内的感覚の洗練を行います。前に述べたように、この段階ではどんどんチェックポイントが増えて
収拾がつかなくなるのでは、と不安になることも有りますが、そんな時はコーチに見て貰い外的姿勢の崩
れをチェックして貰います。
少しレベルが上がってくると自分の体に合わせた個性が出てきますので、それが崩れなのか個性なのか
をコーチとディスカッションして見極めて行きます。当然、個性なら伸ばし崩れなら直さなくてはなりません。

増える一方で収拾がつかなくなるのではと思ったチェックポイントが、だんだんそれらが連携するようになり
ます。こうなればしめたもので、今度は練習すればするほど連携が分かってきて収束に向かいます。
レベルがワンステップ上がったと言えるでしょう。

さてチェックポイントをチェックしながら内的感覚を洗練して行くわけですが、この練習方法で注意することは、
1発ごとのサイクルを必ず行い、パートだけの練習は避けることです。

どういうことかと言うと、据銃練習する場合、往々にして銃を構えるだけの練習をしがちですが、そうではな
く、10点を撃つための動作を開始した所から実際に10点を撃って終わる所までを常に練習し、その中で
今日は据銃に重点を置く。というように考え練習することです。

まずスタートポイントを決めます。ここからはサイクルに入るぞという自分に対する合図のポイントです。
私は銃を持ち上げる所をこのポイントにしていますが、弾を込める所からでも構えて狙いに入るところからで
も良いと思います。
最初はここと決めていても練習しているうちに自然と自分にとって最もよい所に落ちつきますので、最初に
どこにするかは特に重要では有りません。ここからスタートというポイントが分かれば良いのです。

重点の据銃部分は前述した通りチェックポイントを設けて、徹底的にこだわって練習します。良しにならなけ
れば何度でもやり直します。空撃ち練習では、1発撃つのに5回も10回もやり直す事になっても、据銃の
良しの感覚になるまでやり直します。据銃の感覚が良しになったら照準・撃発・フォロースルーを行います。
ここでは据銃練習をしたいわけですから、撃つ練習の部分は、照準をするというよりはサイトを確認して撃発
しフォロースルーを取るというような軽い感じで良いです。撃つ練習は前回も書きましたが、依託射撃等で別
に練習し、次のステップで合体させます。(このことはまた別に記述します。)

ここで重要なのは、据銃のための据銃練習にならないように注意し、最後には自分自身のメンタルプログラ
ムに発展させられるような、据銃練習でなければならい。と言うことです。

スタートポイントから据銃・照準・撃発・フォロースルーを経て、10点を撃って終わる一連の流れを意識し、
その中の据銃を今日は重点に練習する。と言うように考えることです。

ただ銃を構えている据銃練習ではなく、必ず据銃が良しの感覚になったら、照準・撃発・フォロースルーを
行って10点を撃った所をイメージして、1回の据銃練習を完結させます。
そして、新たにスタートポイントから次の据銃練習に入る。というようにして練習を重ねます。

こうすることによって、内的感覚の洗練で据銃能力がアップし、それが、同時にメンタルプログラムの洗練
に繋がり、それがさらに洗練されるとバッシャム氏のような高度なメンタルプログラムにまで、発展させる
ことが出来るのです。


第3章 成功の分析と射撃ノートの重要性

前章では内的感覚に注目してチェックポイントを作ることを書きましたが、その内容で注意することと射撃
ノートの記入の仕方を考えてみたいと思います。

チェックの仕方で重要なことは、成功の分析をすることです。往々にして今のはグリップが甘かったから外し
たとか、銃の揺れが止まらないのは何故だろうとか、ひどくなると何で外したか分からないなどと失敗の原
因を一生懸命探ってしまいがちです。これはナンセンスです。
何故なら失敗の原因は無数にあり、たぶんこれが原因だと思えるものが見つかって、それを直したとしても
また別な原因で失敗してしまい、また原因を追究し、その対処方法を考えると言うように、同じことを繰り返
しているだけで、なかなか上達への蓄積になりません。
これでは、練習している割に成功しないと言うことになりかねません。

ですから、成功の分析をすることです。初心者の時に10点を撃つのが難しいことを痛感したと思いますが、
それに比べて失敗はいとも簡単にしてしまうということも経験したと思います。

そうです、成功する原因の方が失敗する原因より圧倒的に少ないのです。

重要な事でイメージの問題も有ります。成功の分析をしている時は、成功した自分、旨く行っている自分を
分析しますので、常に頭の中で描く映像は10点を撃っている、旨く行っている自分をイメージしています。
それに対して失敗の原因を分析していると、頭の中の映像は失敗した自分、旨く行かなかった自分をイメ
ージしてしまいます。
メンタルマネージメントの中にリーインフォースメントの法則というのがあり、自分がイメージしたことは実際に
自分の行動に現れ易い。と教えていますが、成功しているイメージ描けていれば次も成功する確率を高める
ことになり、失敗したイメージでは失敗の確率を高めることになります。
よくある例で、この一発は失敗してはいけない、などと考えて撃つと、撃ってはいけない8点を撃ってしまった
と言うような経験があると思いますが、これなど典型です。

野球でも日本のプロ野球のコーチは欠点を修正しようとして皆同じような打ち方になり、顔を変えればだれで
もフォームは同じ、たまたまそのフォームが自分に適していた選手だけが結果を残せるという時代がありまし
た。ドラフト1位の選手がフォームを改造されて全く打てなくなり1軍で活躍できないまま引退して行くことの
なんと多かったことでしょう。
それに対して、大リーグでは選手の長所を伸ばすように指導するため個性的なフォームの選手が多く、自分
の持ち味を出して活躍する選手が多くいます。
ようやく最近では日本のプロ野球でも、選手の長所を伸ばすコーチが出てきて、イチローのような個性的な
選手が活躍できるようになりました。
何かの本でイチロー選手も前監督の時代にはフォームの改造を命じられ、それに反発したために2軍暮らし
だったと読んだことがあります。もしフォーム改造に走っていたら今の活躍があったか大変疑問です。

このように各個人の長所を伸ばすことが重要で、そのためには成功の分析を行い、それをチェックポイントと
して次の練習をし、そのチェックポイントで旨く行ったかどうかを確認するということが重要です。
この繰り返しで成功するためのポイントを増やして行きます。失敗した時は何故失敗したんだろうと考えるの
ではなく、もう一度先ほどの成功のポイントに成功した時を念頭に違いを探ります。
違いが分からなかったら失敗した射撃は無視して、成功した時のイメージに戻し、そこをチェックしながら練
習を続けます。

私の場合は良かった時の感じでは左腰が標的方向に入っている感覚でしたので、そこに注目して練習を始
めました。自分では同じように入れているつもりでも、いつも良い時の感じになるとは限りませんでした。
かまわず続けているうちに右足の緊張が影響しているのが分かりました。右足を銃軸線より引いた配置にし
た時が良い時の感じになることが分かりそこもチェックポイントとしました。
ある時、右手のグリップがしっかり握れる時と、構えているうちに緩んでしまう時が有ることが分かりました。
右手がしっかり握れている時は他の部位はどうなっているのかを観察したところ、肩から右肘そして手首を
通って引き金を引く人差し指までが、まっすぐになっていることが分かりました。そこで、ここもチェックポイント
としました。

このように旨く行った時、成功した時の感覚を覚えて置いて、同じポイントが同じ感覚にるように注意しました。
もし同じ感覚にならない時は別のポイントに注目して、そこの感覚がどうなっているかをチェックしました。同じ
ポイントを行ったり来たりしましたが、チェックすべきポイントが増えてから再度チェックすると同じチェックポイン
トが別の感覚になっていたりして、チェクポイントとチェックすべき内容がどんどん増えていきました。

チェックポントの数が増えて行って収拾がつかなくなるのではと思えてきた頃に、右手に注意してグリップの
上の方を握り、銃身と平行になるようにしたら、右肘から肩に掛けてのラインが良しの感じになり、さらにそれ
が、左肩・左腰まで良しの感じになる事が分かりました。
そこで次からは右手のグリップに注意して構え、上体のチェックを行ったところ、ほぼ毎回同じ感じになること
が分かりました。
このように、チェックポイントが個別で増えていたものが、さらに、内的感覚に注意して練習して行くことで、
チェックポイントが連携してきて、右手のチェックだけで上体のチェックができるというように収束してきました。
こうなればしめたもので、練習すればするほど収束してきて、練習量が十分にあった時は1〜2カ所チェック
すれば全て良しの感覚になれるようになりました。
もちろん練習をさぼるとこの連携が不鮮明になり、チェックポイントをまた増やさないと良しの感覚を呼び起こ
せなくなり、練習をさぼり続けるとどんどん不鮮明になってしまって、また始めからやり直す事になってしまい
ます。

チェックポイントが増えて行った時に、役立つのが射撃ノートです。
前述したようなチェックポイントとその注意点を書いておき、多くなったチェックポイントの分析をして、連携を
さぐり収束に向かわせます。
左腰を入れるようにしたら据銃が安定したとか、右足を少し引き気味にしたら左腰が旨く入るようになって
据銃が安定した。
右手のグリップを上から握るイメージにしたら右肘・右肩から左肩までが良しの感覚になった。等と書いて
行き次の練習の参考にします。

この時注意することは、成功のイメージから違いを探って失敗の原因が分かった時に、失敗の原因を書い
てしまわないことです。
失敗の原因を書いてしまうと、前述したように頭の中のイメージが失敗のイメージになってしまうので、また
失敗する確率を高めてしまうからです。

例えば、膝射で上体のバランスが右側に崩れていて、それが銃の横揺れの原因となっていた時に、「上
体のバランスが右側に崩れると銃の横揺れが起こる」と書いてしまっては、頭の中は上体のバランスが
右側に崩れて銃の横揺れが止まらない状態をイメージしてしまいます。
これでは再三言っているように、次もバランスを崩して揺れが止まらなくなってしまします。
この場合は、「上体を左半身に預ける感覚になるくらい上体を起こして構えれば、銃の揺れが止まり安定
した据銃になる」と書きます。
こうすれば頭の中は上体を起こし、銃を安定させた据銃をしているイメージになります。そして、旨く行く確
率が高くなります。

閑話休題

いや、訓練てすごいですね。成功の分析、良いことを考えるというのは言うは易しく行うのは難しいもので
すが、メンタルの勉強を始めて15年以上たった現在、この文を書くに当たって悪い例を考えてみたら、すぐ
に思い浮かばなくなっていました。最初は意識して良いことのみ考えるようにしていましたが、それが習慣
となり今では自然と成功の分析、良いことを考えるようになっているようです。思考方法が変わっていてびっ
くりしました。
新しい自分を発見したような気がします。


第4章 「撃つ」練習

前章で書いた通り初心者は据銃練習と「撃つ」練習は別に行い、据銃能力が上がって来るにしたがい、
合体させて行きます。

依託射撃では、銃を安定させる事が出来ますので、オリジナルの標的を使いシビアに照準する練習を行
います。この時、照準が良しになったら、ためらわずに撃発しフォロースルーを取るようにします。

この最初の段階からファーストチャンスで撃つという練習をしておく必要があります。ここで、「良く照準を
確かめてから撃つ」という撃ち方を身につけてしまうと、据銃して撃つ段階になった時に、銃の揺れが安
定しないと撃てなくなります。
照準に長い時間が掛かると目が疲労し、正しい照準が出来なくなります。銃が10点に向いている時間が
長くないと撃てなくなってしまいます。
銃が10点に向いていることを確認してから撃発したのでは、相当に据銃能力が上がっていないと、照準
良しで引き金を引き始めてから、実際に銃口から弾が出るまでの時間が長くなってしまいますから、弾が
銃口から出た頃には銃口は10点の所から外れてしまい、失点してしまうことになります。
また、撃とうとすると銃が動いてしまうので、何度もやり直して時間をロスすることにもなります。

照準が合ったらためらわずに引き金を引く、ということを練習して、確実にファーストチャンスで撃てるように
します。ただし、引き金はスムースに引き、引く際に銃が動かないように注意します。

ファーストチャンスで撃てたとしても、引き金を引いてから弾が銃口から出るまでには少し時間がかかりま
す。その間、銃を安定させておくことが重要です。そのためにはフォロースルーを取ります。
フォロースルーは引き金を引き終わっても、正しい照準をし続けるようにイメージします。

このような事に注意してファーストチャンスで撃つ練習をしますが、ここでは旨く行ったかどうかだけを評価
します。照準・撃発・フォロースルーの練度が低ければ、失敗した時は大きく外しますが、外れは単なる失
敗と考えて、僅かな外れの時と大きく外れた時の評価に差を付けてはいけません。成功か失敗の2つに
1つです。
そして、ここでも旨く行った時、成功した時の分析をして、成功する確率だけを上げて行きます。
ただし、ここでは据銃の時のような細かなチェックポイントを設けるのではなく、サイトピクチャー(照準の時
の映像)に注意して、この映像の時が良い照準の時、というようにイメージで覚えます。

依託射撃で10点を続けて20発位撃てるようになり、据銃能力も白紙標的撃ちで黒点位の大きさにまとめ
られるようになったら、いよいよ据銃と照準・撃発・フォロースルーの合体です。

前章でも述べましたが、この段階では、ビッグ10の標的を使い練習します。

ライフル射撃の場合、全ての練習が10点を撃つことに集約されなければなりません。
(今はファイナルがあるので、10.9点に集約するとも言えますが)
練習は土台から基本・応用と積み重ねて行くもので、横に並べて行くものでは有りません。
初心者の時から一貫して10点を撃つ、撃ち続けるということを命題として練習し、10点を何時でも撃てる
ようにして行くのです。

ビッグ10の練習は、依託射撃で練習してきた10点を撃つことを、据銃と合体させた時に崩してしまうことを
防ぎます。7点以内に撃とうとか8点以内にと考えては、せっかく練習して身につけた能力を横並びにしてし
まうことになり、10点を撃つという命題に向かって積み重ねるという練習ではなくなってしまいます。
10点を撃つという命題に対して練習を積み重ねるには、ビッグ10の練習方法は有効な方法ということです。
したがって、ビッグ10でもこれが10点だと信じられなければ、効果は期待できません。
すでに、中級以上の射手で点数意識がある人は、前章でも述べたように、ビッグ10と言うことをなかなか受
け入れられません、どうしてもビッグ10だから10点だが本当は9点と言うように考えがちです。
このようにビッグ10がうまく機能しない場合はむしろ10点のみにした標的で、徹底的に10点を意識した練
習を行うべきです。10点以外は全て失敗として切り捨て、10点のみをクローズアップするようにします。
ビッグ10あるいは10点のみの練習を行って、10点を撃つチェックポイントを増やしていきます。

この段階では、基本を修得している段階ですから、点数を数えるような試合形式の練習はすべきではありま
せん。この時期にどうしても大会に参加しなければならない場合は、10点を撃つために練習をしてきたもの
が、どの程度身についたかを確かめる場とし、10点がどれだけ撃てたかだけを評価すべきです。
トータルの点数は無視するようにしなければなりません。(勿論初心者はビッグ10の10点ですが)
試合形式の練習は基本を修得し応用の段階に入ってから行うべきです。


第5章 プログラム化

据銃と照準・撃発・フォロースルーを一体化させ、練習を重ねますが、この時に注意することは、在るがままを
感じることです。
今こうなっているという感じをつかみます。こうではないかなと思える感じが掴めてきても、急がずにそのポイン
トに注目し続けます。
するとこのチェックポイントが他のチェックポイントと微妙に関わっていることが分かります。この自然に分かると
言うことが大切で、ついつい あっ このポイントだ と思うと、ではこのポイントをどうすれば良いのだろうとすぐ
に考えて、あれこれ思考錯誤しがちです。これでは折角掴み掛けたポイントを逃してしまいます。
ひたすら注目しつついつもの一連の流れを練習し続けます。

注目しているうちに少しづつポイント同士の連携が見えてきます。連携が見えてきて始めて、ではこのポイント
をどうすると次も同じように再現できるのだろうかと考えます。連携が見えてきて始めて積極的にいろいろ試し
て再現性を探ります。旨く行けばそれを強く意識して体に覚え込ませ、うまく行かない時は一歩戻って再度チェ
ックポイントの観察を行います。そうして、連携の輪を広げていくとチェックポイントの輪は、重要なポイント数カ
所に収束されていきます。チェックポイントが減れば短時間で据銃良しの感覚に持っていけ、次の撃つ事の洗
練に繋げられます。

連携が旨く行くようになると、据銃のポイントをチェックしながら照準に入り、良しのサイトピクチャーでスムース
に引き金を引き、フォロースルーを取って銃を安定させ10点をゲットする。というように各パーツがクロスしてき
て一連の流れにリズムが出来てきます。
リズムよく撃てるようになると一連の流れにメリハリが出てきて、このことから、また洗練の度合いを深められ
ます。

さらに、据銃のチェックポイントをチェックしながら、この1発は絶対に10点を撃つという気持ちを高めて行って
照準に入ります。照準から撃発へは10点を撃つという気持ちを強く持ち、フォロースルーを終わるまで持続
させます。こうすると引き金を引くタイミングが良くなってきて、ファーストチャンスで撃発できる確率が高くなり、
10点を取り易くなります。リズムもどんどん良くなり洗練の度合いを増します。

勿論全てが旨く行くわけではなく、始めのうちは40発60発撃っても、このようにリズム良く10点を撃てるの
は1〜2発なんてこともよくあります。失敗した時は何故失敗したんだろうと考えるのではなく、成功のイメージ
からの違いを探り、分からなかったら失敗の射撃は無視して、旨くいった時の事をイメージながら一連の流れ
を行います。
どうしても旨く行かない時はチェックポイントを一段階戻して、チェックポイントを増やし内的感覚全体にアンテナ
を伸ばし、五感をセンサーとするつもりで隅々まで気を配って、一連の流れを行います。
決して特別な事をするわけではなく、一連の流れを追いながら違いを見つけていきます。それでもまだ旨く行か
なければ更に一段階戻し、旨く行ったら一段階上げてやって一連の流れを行います。

この一連の流れがメンタルプログラムです。一連の流れの洗練の度合いに応じて、長いプログラムにも効率的
な短いプログラムにもなります。
スタートポイントから始まって据銃・照準・撃発・フォロースルーそして10点をゲットするプログラムが、練習を通
して自分の内側から出来上がってくるのが分かると思います。
ですから、私が最初に間違えたように旨く行っている人のプログラムを表面だけ真似て、自分の据銃・照準・撃
発・フォロースルーを単純に当てはめても旨く行かなったわけです。自分のプログラムは自分の内側から作らな
ければならないのです。
これで、初心者の時からスタートポイントを決め、一連の流れの中で据銃練習や撃つ練習をしなければならない
ことが、分かって頂けたと思います。据銃のための据銃練習やパートの練習、ビッグ10でなく7点以内8点以内
と考えて練習するのではプログラム化するのが、難しい事も分かって頂けたと思います。

そして、このプログラムには今まで練習してきたこと全てが含まれていて、階層的に積み重なってきていますか
ら、さらに上へ重ねる事も、不調の時に一段階下げて調子を取り戻す事も出来るわけです。

まだまだ洗練の度合いが低いとはいえ、これがプログラムかなと思えような段階にくると、10点をゲットする確
率が格段と上がります。ここまでくれば基礎はかなり出来てきたと言え、次の応用へ進めると思います。


第6章 目標とゴール

上達する上で重要な事は、目標を持ちゴールを決め、それに向かって努力するという事です。

目標とゴールの違いは何時までに達成するかが、決まっているかどうかです。
なれたら良いなと思っているだけでは、思っているようにはなかなかなれません。何時までにこの目標を達成
するぞと言うように期限を切って始めてゴールとなり、具体的な練習計画が成り立ちます。

将来はオリンピックで金メダルを取りたいとか、いつか世界選手権やワールドカップで1位になるぞ、というよう
な願望は、いつまでにと言う期限が決まっていませんから単なる目標です。
もちろん、サンデーシューターはこんな事考えてないよということなら、国体や全日本選手権での1位になる事
やファイナルに残りたい、あるいは国体に出たいというような自分で考えられる目標で構いません。
漠然とした願望で結構です。

このような漠然となれたら良いなという目標とは別に、もっと身近でこれは達成出来ると思える目標に、何時ま
でに達成したいかという期限を決めます。これがゴールです。この何時までにという期限を決める事が重要で、
これが決まれば具体的な練習計画を作ることが出来ます。
今の自分のレベルと比べて、ゴールのレベルとはどれくらい違うかを考え、ゴールまでの間に何をどのようにレ
ベルアップさせるか考えます。

ゴールを考える時は、この目標は何とか達成出来るだろうと言う上限ぎりぎりの目標をゴールとして設定します。
可能ならば今年・3年後・5年後のゴールを決めます。
そして、それぞれをどの大会で達成するかを具体的に考えます。すると今現在はこのレベルだから何をどの様
に向上させ、どのレベルまで引き上げなければならないか。と言う身に付けなければならない内容を明確にす
ることが出来ます。
内容が明確になれば半年後にはどこまで出来ていなければならないか、今月ではと言うように、どんどん練習
で身につけるべき内容が明確になってきて、今日の練習ではどんな内容を追求するのか、この1発では何を求
めているのかと言う、1発毎の練習課題が明確になります。

例えば、将来オリンピックで金メダルを取れたら良いなと考えていたら、これを目標としておきます。
しかし、何時までにと決められるほど現実的な目標ではないよ。ということなら、頭の隅に入れて置いてもっと
実現可能な目標を設定します。

ここでは、5年後に国体で優勝するというゴールを設定したとします。ではその国体に出るためにはどうしたら
良いかを考えます。関東ブロック予選を通らなければならないとか、その前に東京都の代表にならなければな
らないとかクリアしなけらばならない関門があります。さらに今現在東京都代表となるための国体予選に出場
資格が有るのか無いのか、と言うようにどんどん身近な関門にスポットを当てて行き、それを達成したいのは
何時か、3年後なのか、今年なのか、半年後なのかというように達成期限を決めてゴールとします。

現在を初段のレベルとして考えれば、国体での優勝を5年後、関東ブロックを通って国体に初出場するのが3
年後、東京都の国体予選に出るのが来年と考えてくると、今年のゴールは何かという事が自ずと鮮明になっ
てきます。

来年国体予選に出るためには、東京都の大会で上位に入ることが必要で、上位に入るには3段位の力が必
要である。
そう考えると東京都の大会で3段を取って上位に入賞するのが今年の目標となります。
ではどの大会でこれを達成するかを考え、秋の東京都選手権でというように期限を明確にしてゴールとします。

すると夏までには2段を取るというゴールが設定でき、2段のレベルにするには、何をどの様に練習すれば
良いかが考えられるようになります。
そこからさらに今月のゴールは、今日の練習のゴールは、と言うように具体的な内容が引き出せます。
そうなれば、この1発では何を身につけようとしているのかも分かり、この1発のプロセスと結果に対する
評価の仕方も分かってきます。

射撃場で今日の練習では何点撃ったとかいうように単に点数を問題にするのではなく、基本の段階では今
まで述べてきたプログラム化するための内容の熟成を図り、応用のレベルでは外からの乱される要素(外乱)
の中でどれだけ、今まで身につけてきたプログラムを遂行出来るか、というパフォーマンスを問題とします。

初段のレベルではまだまだプログラムの熟成という基本に重きを置くべきで、試合用の練習等は余り考え
なくて良いです。3段程度のレベルでは基本を半分、風を読んで撃つテクニックとか、試合を想定した中で
如何に築いてきたプログラムに集中出来るかといった応用が半分位の練習になります。
もっとレベルが上がれば段々に応用の度合いを増やして行き、レベルが高くなると基本が2、応用が8くら
いの割合になります。

試合形式の点数を取る練習は応用の中で行います。基本を練習している時は点数にとらわれず10点を
撃つためのパフォーマンスであるメンタルプログラムの熟成に務めます。

基本の熟成をしているレベルでの試合はどうしたら良いか、結果を出しに行く試合にはどう臨むべきかと
言ったことは、章を改めて書きます。

このゴールを定める時に注意することは、自分が練習に使える時間と内容を充分吟味して、何時という期限
を考える事です。プロのように毎日練習出来る環境ならともかく、週に3日練習日を作るのは社会人には難
しいと思います。その環境で週に6日練習すればこの目標は達成出来る、として期限を切ってゴールとした
のではすぐに挫折してしまいます。

週に2日自宅で空撃ち練習し1日射撃場で実射練習するとか、土日の2日間射撃場で実射練習する等、人
によって練習に使える時間が違いますから、無理なくできる範囲で計画を立てゴールの期限を設定します。
練習時間に制限が有る場合達成できるゴールのレベルが下がるのはやむをえません。
一つゴールを達成出来たら次のゴールへとステップアップすれば良いのです。

もし期限に達成出来なかった場合は、もう一度ゴールの期限を設定し直して達成期限を先に伸ばして計画
を立て直します。ゴール達成への見直しはしますが、諦める事無く貪欲にゴール達成を目指します。
逆に今年のゴール・来年のゴールと順調にゴールを達成してしまい5年後まで設定してあったゴールを全て
達成してしまったとしても、そこで終わりではなく順調にゴールを達成出来た、と言うことは、レベルが上がっ
たという事ですから、今まで願望であった期限を付けていない目標から、次の達成可能と思える高いレベル
の目標を抽出し期限を付けてゴールとし、また達成に向けて努力を続けます。

国体優勝の例では、もし今年3段のレベルに達しなくて、東京都で上位に入れなかったとしても、それで終わ
りではなく来年のゴールとして設定し直して、ゴール達成へ向けて努力し続けるという事です。
また順調に5年後に国体優勝というゴールを達成出来たとしても、それで終わりではなく、頭の片隅に入れて
おいたオリンピックで金メダルを取るという目標から、ナショナルチームに入る事をゴールとしたり、アジア大会
でのファイナル進出をゴールとする等、新なゴールを設定しして達成への計画を立て努力を続け、少しでもオリ
ンピックで金メダルを取ると言う目標がゴールと言えるような、高いレベルに引き上げられるように努力を続けま
す。

なお、例に上げた国体のへのプロセスはあくまでも例ですので、このタイムスパンで、国体優勝が出来るかど
うかは分かりません。


第7章 トレーニング試合

試合には結果を出しに行く試合と、トレーニングの延長で出場するトレーニング試合があります。

前章で基本練習をしている時の試合は、点数にとらわれずプログラム化のプロセスが旨く行ったかどうかを
評価すべき、と言いましたが、このように点数ではなくパフォーマンスを評価する試合がトレーニング試合です。
一方これとは別に、今年のゴールとして設定している試合のように、結果を出しに行く試合があり、明確に分
けて考える必要があります。

基本の習得、プログラム化をしている段階での試合はトレーニング試合とし、1発毎にプログラムの熟成を図り、
チェックポイントの確認を行い、今のプログラムで実際に10点がゲット出来るかを評価します。
10点が撃てた時はその時のプログラムを分析し、次に再現出来るようにチェックポイントを明確にして行きま
す。旨くいかなかった時は、10点の時と比較してみて修正します。
この時再三注意していますが、決して失敗の分析にならない事、あくまでも良い時をイメージして、ここを注意
すれば良い時の感じになる、というように分析する事です。「えっ どうして外れたんだろう」という時は無視し
ます。

トレーニング試合における成績の評価の仕方は、プログラムが旨く出来たか、その結果としての10点の数が
幾つあったのかを評価します。
シリーズ10発の成績が、
 10、9、7、9、10、10、8、9、7、9 Total 88点
というような結果だった時に評価するのは、Totalの点数である88点ではなく、10発中3回プログラムが旨く
出来10点を撃てた、達成率3割だった。と言うように評価します。
そしてその時のプログラムはどうだったのかを記録しておきます。もちろん失敗していたと思っていたものが
ラッキーにも10点だったというのは除きます。あくまでもプログラムが旨く出来て撃てた10点を評価します。
この10点はレベルに応じてビッグ10で評価します。

次のシリーズが90点であっても、プログラムが旨く出来て撃った10点が、2発に減っていたのでは、前回の
シリーズよりも悪かったと評価します。逆に点数は85点と下がってしまっても、プログラムが旨く出来た10点
が5発に増えていれば、前回より良かったと評価します。
したがって、この段階では自分で評価する良い射撃が、必ずしも点数の高さに反映しません。ですからこの
段階の試合をトレーニング試合として認識し、点数を出しに行く試合と区別するわけです。
もし、この段階で結果の点数にとらわれていると、基本の充実が出来なくて小手先のテクニックを身に付けよ
うとしてしまいますので、注意が必要です。


第8章 応用編(実戦用)の練習

今まで述べてきました基本の練習では、プログラム化を図ることをメインに練習してきました。この段階では、
1発毎に内的感覚に注目して練習し、結果としての点数にはとらわれず、プログラム化のためのプロセスを
大事にしてきました。

熟成度は低くてもプログラムと言えるような一連の流れが出来てきましたら、より実戦的な練習を取り入れて
行きます。

応用編はより実戦的な練習で、結果を出しに行く試合を想定して練習します。
風や陽炎を読んで撃つためのデータ取りをしたり、、試合を想定して今何発目を撃っていて自己新ペースで
撃っているとか、最後の3発で勝敗が決まるというようなプレッシャーの掛かる場面を想定したり、途中で銃
器故障が起きた場合にはどうするか等、考えられる色々なシチュエーションを想定してシミュレーション練習
を行います。

風や陽炎の読み方等技術的な事は、現在市販されている「ザ キング オブスポーツ」等の入門書に記載
されていますので、それらを参考にして頂き、ここでは、点数を意識した射撃やこの試合で結果を出したい
と言う強い思いからくる、プレッシャーの基での射撃のように、メンタルの充実が要求されるシチュエーション
を考えてみようと思います。

よく言われる事で試合には平常心で臨めと言いますが、私が読んだ武道の本では「平常心で戦うと言う事
は、日常生活をしている時の雑念だらけの平常心ではなく、常日頃から命掛けの戦いの場を想定し、命掛
けの戦いのような非常の場合にはどう対処するかを考えて稽古し、命掛けの戦いの場のように本来非常で
あることが、平常の事と感じられるまでに稽古した心で戦う。非常心を平常心に換え、その平常心で戦う。」
と言うことだと述べていました。

この非常の場と言う事を試合と考えれば、試合を想定して様々なプレッシャーを敢えて自分に掛けて難しい
状況を作り、その中で基本練習で熟成してきたプログラムに集中し、どんなプレッシャーの基でも同じプロ
グラムを遂行すれば、練習と変わらぬパフォーマンスを発揮出来るようにする、と言う事です。
試合でこのように出来る事が平常心で戦う事だと言えます。

このように出来れば、プレッシャーに負けて点数を落とすのではなく、逆に狙って結果を出しに行く試合では、
異常に緊張感が高まりますから、プログラムへの集中力も高まり、練習以上の成果を引き出すことも出来る
ようになります。

以前あるオリンピック選手が、試合では緊張して集中力が増すから、試合の点数は練習の点数の1割アップ
と言っていて、実際にその通りの結果を出していましが、これなどは上記の典型的な例と言えます。

したがって基本練習ではなるべく外乱の要素は排除して練習しましたが、応用編ではその外乱の基で如何に
自己のプログラムに集中出来るか、非常心を平常心に換えられるかをメインに練習します。
試合を重ねるとどうしても点数を意識してしまいますが、その点数を意識した中での射撃や、この試合で結果
を出したいと言う強い思いからくるプレッシャー等、自分の射撃を行うのを難しくする環境の中で、如何に自分
の射撃をするかと言うことを練習します。

試合に出たり練習でも採点射撃を行うと、どうしても点数が意識されます。始めからオリンピック選手と同じ点
数が撃てるわけではなく、低い点数から始まり練習量に応じて徐々に上がってきます。
点数が練習量に比例して練習をすればするほど高い点数が撃てるのなら、何も悩まないでただひたすら練習
すれば良いのですが、世の中そんなに甘くはなく、練習してもある所から点数が伸びなくなり、逆に練習する
ほど点数が下がるなんて事も往々にしてあります。
クリアしたいと思っている点数を強く思えば思うほど、後一歩届かず悔しい思いをする事があります。

こんな時はメンタル面での発想の転換や練習の工夫が必要になります。

例えば3P120の競技で、1100点をクリアしたいと思って試合に臨み、1095点とか1098点とか後一歩と
言うところで、クリア出来ないと言うような事がありますが、このように技術的には充分クリア出来るにも関わら
ず後一歩及ばない時などは、考え方を少し変えて目標の点数を高く設定してやると比較的簡単にクリア出来
ます。
1120点をクリアするぞというように目標の点数を高くして、いつも1120点を意識すると、残念1110点か目
標をクリア出来なかったな、あれ待てよ、良く考えてみたら1110点は自己新だな、などと以外と簡単にクリア
出来ます。
しかし、自分のレベルからかけ離れた点数を意識するのは、なかなか難しく、常日頃から上級射手の成績等
を見て、意識して高い点数をイメージしている必要があります。

高い点数を意識すると、少し低い点数は単なる通過点という意識に変わります。
通過点ととらえると何の抵抗もなくクリア出来ますが、この点数というように意識しますと、自分で勝手にプレッ
シャーを掛けて難しい環境を作ってしまい、なかなかクリアできません。

プロ野球でも後1本で記録の第〇号ホームランです。という時に簡単に次の試合で打ってしまう選手と、なかな
か打てないで、かえって調子を崩してしまう選手がいます。打てない選手は技術的にはその前に打ったホーム
ランと難しさは、変わらなはずなのに、この1本が第〇号の記録になる、これを打つと俺も一流の仲間入りだ、
などと勝手に自分でプレッシャーを掛けてしまって、なかなか後1本が打てず、調子を崩してしまいます。
一方、もっと高い目標を持っている選手は、打った後のインタビューで記録のアーチですが感想は、などと聞かれ
ても第〇号は通過点ですから全然意識しませんでした。などと言って簡単にクリアしてしまいます。

ですから、自分がクリアしたい点数よりも高い点数を意識する事が重要です。

では、初心者がオリンピック選手のような高い点数を意識する事が可能でしょうか。普通に考えたらとても現実
的ではなく、東京に居て富士山の山頂に居ることを考えるようなもので、とても現実として受け入れられません
が、基本練習で使ったビッグ10の練習方法を利用すれば可能です。
何故ならビッグ10の練習方法では技術レベルに応じて10点の大きさを大きくして練習するため、始めから
10点を撃つ感覚、10点を撃ち続ける感覚が学習でき、しかもビッグ10で採点すればオリンピック選手のような
高い点数を撃てます。こうすれば最初からオリンピック選手のような高い点数が意識できます。
そして技術レベルの向上とともに10点を小さくして行きますので、設定の点数をクリアしようとして変にプレッ
シャーを掛けることなく技術レベルの向上とともに、ビッグ10でない実際の点数も高くする事が出来ます。

しかし、この方法は基本練習の所でも触れましたが、今の射撃界のようにオリジナルの10点での点数のみを
評価する環境では、この方法を実践するのは難しいようです。バッシャム氏の私設射場のように、回りの人が
このことを理解している人達だけで構成されているなど、純粋培養の環境が必要です。
前章でも触れましたが、ビッグ10では10点だがオリジナルの標的では8点だ、などと考えては全く効果あり
ません。ビッグ10では1170点だが実際には1080点だ、では高い点数を潜在意識に植え付けることは出来
ません。

では、現状の日本の射撃界の中で既に点数意識がある人はどうしたら良いでしょう。

私の場合は基本練習のメンタルプログラムの熟成を徹底的に行い、応用の練習でもシチュエーションによる
プレッシャーを作りながら、プログラムに集中するという方法で行いました。
具体的には前章でも触れましたが、オリジナルの標的の10点のみを残し、後は黒く塗りつぶした標的を使い、
1発毎の射撃に注目しトータルでの点数は試合、あるいは練習が終わるまで全く考えないようにしました。即
ち基本練習で行ったプログラム化のためのプロセスを徹底的に意識して、この1発はプログラムに集中するぞ、
この1発では10点を撃つぞと言うように意識しました。
途中で今何点撃っているかとか今8点を撃ってしまったから2点マイナスだ、と言うような事は一切考えず、この
1発で10点を撃つと言うことを強く意識し、プログラムに集中しました。
射撃中は今の1発は良しで撃ったのかどうか、良しで撃てたのなら結果は10点だったのかどうかだけを評価
しました。失点は9点でも0点でも一緒、ひたすらこれから撃つこの1発で10点を撃つ事を意識して、プログラム
に集中しました。

点数は自己ベストの点数だけを意識し、常にオリンピックや世界選手権等の最高水準の試合をリサーチして、
そこで誰が何点撃ったかを意識し、その点数を自分も必ず撃つ。この世界で戦うのだと意識して、自分の記録
と照らし合わせてどこまで差が縮まったかを意識することで、高い点数意識を持たせました。
ですからUITジャーナルやマークスマンなどの外国の雑誌は必須アイテムでした。今でしたらインターネットで
情報を集めるのも良いと思います。
勿論ここまで高い点数は意識しないと言う事で有れば、国体や全日本選手権の点数を意識しても良いです。

ここまでは私がどうしたかを述べてみましたが、必ずしもこの方法だけが良いわけではありません。逆に点数
を意識してその中で1発毎のプログラムをに集中する方法もあると思います。自分に合ったやり方を研究して
みて下さい。

応用の練習をするということは、応用動作は基本を崩す事でもありますから、この練習ばかりしていると、せっ
かく身につけてきた良しの感覚が、崩れてきてしまいます。ですから応用の練習をした後には必ず基本の練習
を行い、もう一度基本を鮮明にする必要があります。
練習日によって風が強い日には風の中での練習を行い、無風の絶好のコンディションの時は基本の練習や
シチュエーションを想定した応用の練習を行います。レベルの低い段階では応用と基本の割合を2:8位にして、
基本を重点に練習し、レベルが上がるにつれて割合を変えて行きトップクラスの射手では8:2位に逆転して
練習する事になります。基本を疎かにすると段々良しの感覚がずれてきて、スランプに陥りますので注意が
必要です。


第9章 結果を出しに行く試合

結果を出しに行く試合では、今まで練習してきたあらゆるテクニックを総動員して、今度はパフォーマンスでは
なく結果としての点数を出しに行きます。
例えば、試射で撃った時は良しの感じで撃って10点に当たるように、サイト調整が出来ていたにも関わらず、
本射に入ったら良しで撃つと10点だが、どうしても12時方向にずれて撃ってしまい12時9点に集弾してしまう、
と言うような事が有ります。基本の練習を行っている時は、良しの感覚を大事にしてサイト修正せずに、良しの
感覚と10点を一致させるように練習しますが、結果を出しに行く試合では良しの感覚とずれていてもサイトを
修正して、ずれた感覚で10点に当たるように修正して撃ち、失点を最小限に押さえて点数を出すようにします。

風や陽炎がある時は、自分のリズムを崩しても同じ状態になるまで風や陽炎が変化するのを待ったり、シェイ
ディングのように祖点をずらすテクニックを使って、10点を取りに行きます。

当然このような撃ち方をしていては、どんどん良しの感覚を崩してしまいますので、後日基本の練習をして良し
の感覚を戻しておかなくてはなりません。怠るとスランプに陥る事になります。

このように、自分の撃ち方を崩してでも、と言うより応用を多用して点数を出しに行くのが結果を出しに行く試合
です。この応用をフル活用するための練習としてコンフォトゾーンの利用やイメージトレーニング等があります。


第10章 コンフォトゾーン

このように結果を出しに行く試合を経験するようになると、自然と点数意識が生まれます。平均するとシリーズ
90点を撃っている射手は、87点位の時は調子が悪かったなという感じで仕方がないと思えますが、82点など
撃とうものならこの点数を受け入れる事は出来ないと不満に思います。
一方93点位までは調子良いなですませられますが、95点位撃てそうになるといつもより調子が良いな、自己
新記録が出るかもしれない、などと考えて無用の緊張を招き勝手に射撃を難しくしてしまいます。
このような自分に受け入れられる点数の範囲をコンフォトゾーンと言います。

コンフォトゾーンは、この範囲が心地良いと感じていますので、上記の射手のような場合、出だしで7点、8点、
7点等と続くと、これはいけないコンフォトゾーンを割ってしまうと考えて、コンフォトゾーンに引き戻そうとします。
結果後半で10点が続いて87点で収まったというような働きをします。また、10点、10点と続いてきて今回は
97点位行きそうだというような時に6点とか撃ってしまって、結局いつもの90点そこそこに戻してしまうという
ような働きもします。

もし、実力よりも高いコンフォトゾーンを持っていたらどうでしょう。いつもの射撃がコンフォトゾーンを低く外れて
いると感じ、高いコンフォトゾーンに戻そうとします。その結果今の技量上回る点数を撃つことが出来ます。

ですからコンフォトゾーンを高くする必要があるのです。

前項で述べたビッグ10の練習では、始めから高い点数を意識出来ますから、コンフォトゾーンの形成の上でも
有効な練習方法と言えます。如何に高い点数を潜在意識に意識させられるかが、重要なポイントになります。
ビッグ10でない練習方法の場合には、雑誌や大会記録等を見て目標とする高いレベルの試合の点数を常に
意識する事で、コンフォトゾーンを上げるようにします。
また、コンフォトゾーンのマイナスの働きが出そうな時は、徹底して1発ごとのメンタルプログラムに集中する事
で、マイナスの働きを封じ込めます。

私の場合はいかなるシチュエーションでも1発毎のプログラムに集中するというやり方で、点数によるコンフォト
ゾーンではなく、10発中何発の10点が取れれば満足するか、と言うコンフォトゾーンを形成していました。
これによって、点数で考えるとどうしても失点を考えやすく、低いコンフォトゾーンを形成してしまいがいちなのを、
克服してきました。

コンフォトゾーンの働きが分かれば、これを旨く利用しましょう。
高い点数を常に意識し、高いレベルのコンフォトゾーンを形成すれば、一気に高いレベルに引き上げる事が出
来ます。


第11章 イメージトレーニング

現在では色々なスポーツでイメージトレーニングが使われています。今更どういうトレーニングかを述べるまで
もないと思いますが、簡単に触れておきます。
人の脳の働きにはリーインフォースメントの法則と言われる、頭の中に思い描いた事が、実際の行動に現れ
やすいと言う法則があります。
このことを利用して実際に射場で撃たなくても、出来るだけリアルに頭の中で想像する事で、実射したのと
同じ学習効果が得られるという事です。

射撃場のアウトラインや射場の様子、自分が撃っているところを第3者的に見つめて行うトレーニングと、実際
に自分が撃っている感覚を呼び起こして内的感覚をイメージして行う方法と有ります。

基本の練習で行った内的感覚の観察がここでも重要になっていて、その感覚を出来るだけリアルにイメージ
出来れば、イメージトレーニングの効果が上がり、上達の助けになります。

第3者的に見つめて行うトレーニングと内的感覚の観察からメンタルプログラムへ発展させて行き、この2つを
合体させて、イメージすることでより効果の高いイメージトレーニングが出来ます。
また、試合で起こるかもしれない色々なアクシデントや外乱を想定して、如何に対処するかや緊張した中での
試合等をシミュレーションすれば、より実戦的なイメージトレーニングになります。

時間に制約を受ける社会人射手は通勤途中や仕事の合間に少しでも行って、上達の手助けとしましょう。

第12章 上達の構図

上達はなだらかな坂道を登ってゆくように、努力をした分がそのまま上達につながるわけではありません。
一生懸命努力しているにも関わらず、一向に上達しないと言う時期があります。
1図のように初心者がA点に達するまでは、多少停滞
期があるものの順調に上達できます。
熱心に練習すればするほど、急角度で上達しますの
で、射撃を始めて3ヶ月で〇〇点を撃ったとか、始め
て1年で、もう〇〇大会で優勝したなどと言うことが
あります。
彼は天才ではないか、このままどこまで伸びるか将
来が楽しみだなどと言われたりします。
しかし、本当に彼は天才だったのでしょうか。
中には本当の天才がいて、一気に世界チャンピオン
になるかもしれません。
しかし、多くの場合数年後には、かつての勢いはどこ
へ行ったのか、と言うほど平凡な点数しか出せない射
手になっているのではないでしょうか。
どうですか、こういう方が身近にいませんか。
1図
初心者からA点までの上達は、基礎的な技術レベル
の向上によってもたらされます。熱心に練習すること
で基礎的な技術の習得は早くなり、練習すればする
ほど上達します。
さらに優秀なコーチや指導者の指導が受けられれば
より効果的で、その教えを素直に守って練習を積み
重ねることで、到達出来るレベルを高くすることができ
ます。
しかし、A点から先は自分の身につけてきた技術が、
何故良いのかと言う自己分析が出来なければ、上達
は難しくなります。
非常に優秀なコーチが付いている場合には、A点の
位置を高くとることができ、これだけで世界へ通用する
射手になることもありますが、その場合でもそのコーチ
から離れてしまうと、一気に落ちてしまいます。
2図
A点までは基本を習熟している段階です。この間は多少の不具合は無視して勢いを大事にします。
たとえば、銃のセッティングに多少の不具合があったり、射撃コートが完全に体にフィットしていなくても
いかにしてそれらを自分に合わせるかを工夫するのではなく、そういった不具合には取り敢えず目をつ
ぶり、実射や据銃練習を続けて少しでも高い点数を撃てるように練習します。
点数が伸びている時はやり方を変えずに練習し、練習量を増やしたり、練習に行く頻度を増やしたりし
て、練習密度を濃くして勢いを止めないようにします。
この時良いコーチが居て、そのアドバイスを元に自分は余計なことを考えずに、撃つことだけに集中で
きると言うような環境を作り出せると、この段階だけでとんでもなく高いレベルへ達する事が出来ます。
テキサスの射撃学校のように、優秀なコーチとその教えを受ける生徒だけ、と言うような特殊な環境で
は、純粋培養できますから、外からの上達の妨げになる要因の侵入を防げ、これだけで世界に通用す
る選手になったりします。(ビッグ10の練習方法などが非常に有効に機能する)
したがってA点までの基本の上達で点数が伸びている時は、上達を阻害する様々な要因に目をつぶっ
て、勢いを大事に昇れるところまで昇ることが大切です。

しかし、多少の不具合には目をつぶって上達させるわけですから、いつかは停滞する時がきます。
点数が伸び悩んできたらA点に達したかなと考えて、今まで蓄積してきた良しのデータを元に銃のセッ
ティングやコートのフィッティング等、ハードの調整やチェックポイントの整理と言うようなソフトの調整を
行います。
A点が高ければ高いほど調整すべき事のレベルも高いものが要求されますから、様々な試行錯誤の
中で今までの調和が崩れ、1図のように同じレベルで停滞するのではなく、2図のようにレベルダウン
してしまうこともあります。
1カ所調整すると感覚が変わり、それにともないチェックポイントの感覚も変わります。
不具合と思われる箇所を一つ一つ調整していくと、最初に調整したところの感覚が変わってしまって、
また調整する、と言うように調整箇所を増やすごとに感覚が変わって収拾がつかなくなるのではと心配
になります。一つ調整箇所が増えることでその組み合わせのバリエーションが増え、調整箇所が多けれ
ば無数とも思えるほど多くの組み合わせが生まれ、それにともなってチェックポイントの感覚も変わって
きます。
そのためこの時期は、多少の不具合に目をつぶってA点に向かっていた時より、内的感覚とハードとの
マッチングがバラバラになってしまい、点数も落ちてしまう事が多くあります。
A点が高ければ高いほどちょっとした感覚の狂いで点数を落としてしまいますから、びっくりするほど下が
ってしまうことがあります。
この頃にいろいろと迷いが生じてしまい、スランプと感じたり才能が無かったのかと諦めたりしがちです。

無数のバリエーションの中から自分に合うと思える組み合わせを試しているうちに、増える一方で収拾が
つかなくなるのではないかと思われたチェックポイントが、一つ一つ連携してきて収束に向かいます。
こうなると2図のB点直前のように、点数が下げ止まり低いながらも安定してきて、何かきっかけがあれば
上昇しそうな感じが出てきます。
チェックポイントが収束してくるとそれにともない、ハードの調整も無数のバリエーションの中から自分の
チェックポイントとマッチしたセッティングが見つかるようになり、加速度的に収束に向かいます。
こうなればしめたものでB点からC点へ向かって再び上昇し始めます。
この時も勢いを止めることなくなるべく高いところへ行けるように、多少の微調整のし残しは無視します。
そしてまた停滞期がきたらその微調整に挑戦し、チェックポイントの収束に努めると言うように同じサイク
ルの繰り返しになります。

この段階では大筋のセッティングやチェックポイントの収束は一応の完成を見ていますから、最初のA点
からB点、そしてC点へと行った時のような大きな変動なく小さな変動になります。
微調整の段階になると、ほんの僅かな違いを認識できるほどの微妙な感覚の違いが分からないと、チェ
ックポイントの収束が難しくなり、少し上達するのに長い停滞期が必要になります。
ただし、A点に向かっていた時と違い、何故に今の状態が良いのかが分かっていますから、C点以降は
大きく点数を落とすことなく、ある程度のレベルを維持することが出来ます。

このC点に達してから応用の練習に入るべきだと思います。応用の練習をすることで小さいながらも、新た
なチェックポイントが増えたり、セッティングの微調整が出てきて、前述のようなサイクルを繰り返し、少しづ
つ上達と停滞を繰り返しながら緩やかに上昇して行きます。レベルが上がれば上がるほど上達するため
にいろいろとトライして、停滞する期間が長くなり、上達する上げ幅は小さくなります。
このように上達は、変則的な階段状に上昇するものだと思います。

前述したような初心者の時天才と言われ、数年後にはただの人になってしまった人は、A点までの努力は
見事だったものの、A点からさらに上達するには自分の射撃を分析し、トライアンドエラーを繰り返しながら、
チェックポイントの収束を図ると言う、頭を使った練習が出来なかったのだと思います。
A点までは熱心に練習すると言うような勢いだけの練習でも到達できますが、そこから先は頭を使った練
習が出来ないと、単に練習量を増やしても上達しません。
このようなことをしっかり理解したうえで、A点までにどれくらい良い射撃のデータを収拾できるか。
B点までは点数が下がるのを覚悟して、いろいろとトライして自分の射撃を分析できるか。
そして、C点に向かってはしっかりした自分自身のための上達論をもって、内容の充実した練習が出来る
かと言うようなことが重要だと思います。

このA点からB点を経てC点へ迎えるようになる間は、週3回の据銃練習と週1回の実射と言う程度の練
習量では、それぞれ2年くらい掛かると思います。
私自身、ピストルへの転向決意してからの最初の2年間は、熱心に練習したこともあり一気に4段レベル
へ達することが出来ました。これがA点までの流れだと思います。
そして、その後の2年間はFPを持っていろいろとハードの調整にトライしたこともあり、一時かなり点数を落
とし、トライアンドエラーを繰り返しました。
今ようやく収束が見えてきてB点に来たかなと言うところだと思います。
これからいかに、C点へ向かうかが課題だと気合いが入っています。

第13章 フィジカルトレーニングについて

フィジカルトレーニングが必要なのは、当然と言えば当然なのですが、自衛隊体育学校の選手あるいは警察
の選手のように、練習に使える時間が多い人とサンデーシューターでは自ずとその重要さが違うと思います。
3図4図はゴールを達成
するための、土台や基礎、
技術やメンタルと言った
スキルを積み上げた例で
す。

3図 4図
理想的には3図のように広く大きな土台の上に基礎を積み上げ、その上に技術やメンタルなどの必要なスキ
ルを積み上げていくと言うのが良いと思います。このように底辺を広くとれば、少々のことではびくともしない強
固なピラミッドが構築され、チャンピオンになる確率を高くし、チャンピオンであり続ける確率も高くなります
しかし、3図のような立派なピラミッドを構築するには、膨大な練習量を必要とします。
プロとして生計を立てられるのであれば、あるいは企業アマのように会社や組織がバックアップしてくれて、
射撃の技量の向上に全精力を傾けられるような環境を作り出せれば、3図のような理想的なピラミッドを構築
することは可能だと思いますが、一般の企業に勤め仕事の合間を縫って練習するような人にとって、3図のよ
うな理想的なピラミッドを構築するのは不可能だと思います。

そこで削れる部分を削れるだけ削って、最低限の横への広がりで頂上へ上り詰めようとすると、4図のような
ピラミッドを作らなくてはなりません。
すなわち、各パートを広がりよりも上への積み重ねに重点を置いた、練習が必要になると言うことです。
4図のようなピラミッドではちょっとしたことで崩れてしまうリスクは負いますが、短時間の練習で3図と同じレ
ベルへ達しようとすれば、こうするしかありません。

近年外国のコーチを呼んで、いろいろな研修会を行っていて、フィジカルトレーニングについても、講習会が
開かれたようですが、自衛隊体育学校や警察官のように、十分な練習量を確保でき、かつ、オリンピックの
金メダルを狙うような人にっては、有益と言うよりも必須だと思いますが、一般のシューターにとっては、不
要だと思います。

フィジカルトレーニングで身に付く筋肉や筋力は、土台としての筋肉であり筋力です。その種目専用の専門
筋肉は専門種目をこなす中でしか身に付きません。射撃用の筋肉は銃を構えた練習、すなわち据銃練習
やドライファイア、実射と言った銃を持った練習の中でしか身に付きません。
また、土台としての筋力は高いに越したことはありませんが、一般に筋力量で劣ると見られる高校生や女
性が、十分なトレーニングを積んでいるであろう、一流選手と比肩しうる成績を出していると言うことも見逃
せません。

短時間で効率よく4図のような上達を遂げようと思えば、銃を持った練習をするのが一番良いと思います。
フィジカルトレーニングに30分使える時間があるなら、据銃練習やドライファイアに当てるべきだと思いま
す。
私がこういう事を言うと、フィジカルトレーニング反対論者のように捉えて、何が何でもフィジカルトレーニン
グに反対していると思う方が居ますが、それは間違いです。
効率の良い練習をしようと思えば、自ずと優先順位がありますよと言うことが言いたいだけで、銃を持った
練習を充分に行ったうえで、さらにフィジカルトレーニングを行うのであればより理想に近づくわけで、これ
さえも否定するものではありません。
もちろん、ジョギングには行けるが、家では子供が邪魔して銃を使った練習が出来ないなど、いろいろな
理由で銃を持った練習が出来ない時は、土台の筋力も鍛えないより鍛えた方がよいのは当然ですから、
ジョギングした方が良いのは自明の理です。

ただし、私は西洋的トレーニングには懐疑的です。
ランニングやマシンを使ったトレーニングなどは確かに即効性があり、学生の間に結果を出したいとか、伸
び盛りの10代20代の内に結果を出したい、と言うような短時間で結果を出したい場合には、効率の良い
練習方法だと思います。
しかし、仕事を持ちながら何とか少ない時間をやり繰りして練習をしているサンデーシューターには、毎日
とは言わないまでも、少なくとも週に4日程度は継続してトレーニングしないと、効果が薄れる西洋式のトレ
ーニングは適していないと思います。
一般のサンデーシューターには、太極拳や空手、合気道や拳法などの東洋的なトレーニングの方が、即効
性は薄いものの一度身に付いた筋力はなかなか落ちず高い年齢まで維持できるので良いと思います。
これは、西洋的なトレーニングは筋肉の量を増やして筋力量を高めようとするのに対し、東洋的なトレーニン
グでは筋肉の量を増やすのではなく、今ある筋肉の実際に使っているのは30%だったらそれを50%、60
%使えるようにしようと言う考え方をするからです。
西洋的な効果的なトレーニングとプロテインなどの補助食品を使うことで、比較的短時間で筋肉量は増加し
ますが、使える筋肉のパーセンテージを上げるには、空手の型のように同じ動作を繰り返し反復練習するし
かありません。
空手などでも大学の4年間で結果を出そうと思えば、自ずと西洋的トレーニングを取り入れて、即効性を出
さなければなりませんが、こうやって作った筋肉はOBになって練習量が落ちると、あっという間に落ちてし
まい数年後には見る影もないと言うことになりかねません。
一方地稽古と言われるような、基本の練習を延々何時間も繰り返す反復練習を主体に練習していると、学
生の4年間で結果を出すと言うことには間に合いませんが、10年、20年単位で見るとずっと高い筋力を維
持できます。70才、80才のお年寄りが見事な太極拳や空手を披露するのを見たことがありませんか。

サンデーシューターのように使える時間が少ない場合には、自衛隊体育学校の選手と同じスパンで同じレ
ベルに到達するのは無理です。使える時間が少ない分ロングスパンで考えないと無理が来ます。
サンデ−シューターは自衛隊体育学校の選手よりも、効率の良い練習を長い期間かけて行わないと、同じ
レベルには到達できないと思います。
すなわち4図のようにピラミッドを構築しないと、同じレベルには到達できないと言うことです。
よく考えて頭を使った練習をしましょう。

第14章 ドライファイアの効用と射撃分析装置の効用効果

最近ではノピテルのような射撃分析装置が普及してきていますが、こう言った機器を生かすも殺すも射手の
認識如何です。
このことを考える前に、何故ドライファイアが練習方法として重要かを認識する必要があります。
テキサスの射撃学校では、徹底的にドライファイアをやらされました。
私は早い時期から大口径ライフル射撃を行っていたため、ドライファイアで10点で引き金を引けていないの
に値段の高い弾を使って実射練習するのは非経済的だと思い、自然にドライファイア中心の練習をしてい
ました。
それに対して同行した学生の選手達は、エアーライフル射撃から入門したため、実際に弾を撃つのが練習
と思っていたようで、ドライファイアの練習を味気なくてつまらないと、嫌がる傾向がありありました。
バッシャム氏より講義を受け、ドライファイアの重要性を頭では認識しているものの、実際の練習ではなか
なか割り切れないようでした。

ドライファイアの最大の特徴は結果がどこにも残らない事です。
ここまで「私の考える上達論」を読んでこられた方は、良い射撃をよりリアルにイメージすることが、いかに
重要かはすでにお分かりいただけていることと思います。
したがって、良いイメージは残しておき、失敗したイメージは忘れてしまいたいわけですが、実射ですと標
的上の弾痕を成功した良い射撃の弾痕だけにしておくことはできません。
失敗した射撃の弾痕も残っていますから、嫌でも失敗した射撃の弾痕を見ることになります。
成功した射撃の弾痕だけを見て、失敗した射撃の弾痕は見ないように意識すればよいのではないか、と
言うように考えた方も居ると思います。

人間の潜在意識というのは凄くて、自分では意識していないようでいてしっかり影響を受けています。
かなり古い話なので聞いた方もいるかもしれませんが、西ドイツ(時代が分かりますね)の射撃学校で、
当時のオリンピック候補選手達をトレーニングしていた時に、射手にスコープを見せないでコーチが弾着
をコールすると言う練習をしたそうです。
伏射で10点センター(今で言う10.8、10.9)をうち続けている射手に、本当は10点センターなのにわざ
と10点だが僅かに3時よりとコールしたところ、本人はずらしてセンターへ合わせようなどとは、まったく
考えなかったのに、次の着弾は9時方向へ寄っていたそうです。何人試しても皆同じ傾向があったそう
です。

すなわち、意識が意識しているいないに関わらず、潜在意識は得た情報からかってに修正を加えようと
してしまう、と言うことがいえます。
このことから、失敗した射撃を何らかの形で残してしまうと、潜在意識の中では本来の正しいやり方を
履修するのではなく、無意識のうちに修正を加えた結果を表現してしまうわけです。
今まで内的感覚を観察し良い射撃の時の感覚を再現できるように、チェックポイントを設けてチェックする
としてきましたが、肝心の内的感覚が潜在意識のフィルターが掛かったものになってしまっては効果が
半減してしまいます。
ですからこのことはなるべく避けたいわけです。

ドライファイアでは結果としての弾痕は残りませんから、良しのイメージだけを残して失敗したイメージは
捨てることができます。初心者に近いレベルであればあるほど、失敗した射撃になる確率は高く、実射を
続ける練習では非効率的な練習になってしまいます。
十分なドライファイアの練習を行い、自分の良しのイメージをしっかり持って実射練習すべきです。
実射も最初はグルーピングをとる練習にして、照準の正しさや風などの外的要因に惑わされず、自分の
内的感覚の観察に重点をおいた練習にすべきです。
良しのイメージが絞り込めてくればグルーピングと言えるほどにまとまった弾痕になります。

この良しの感覚を分析しようと言うのがノピテルのような射撃分析装置です。
標的上に現れる弾痕とは違いますが、分析結果という結果が残るわけですから、実射と同じ事が言え
ます。自分自身の良しの感覚を分析するわけですから、まだどういう感覚が良しなのか分からない段階で
この装置を使うと、分析装置の結果が潜在意識に影響を与えてしまい、自分の内面から出てくる良しの感
覚にフィルターを掛けてしまうことになります。
したがって私は、1・2図のA点へ来るまでは、こう言った装置は使うべきではないと思います。
もし、コーチが居るならこの装置を使った結果を本人に見せることなく、データとして集めておきA点を超えて
自分の射撃の分析を行う時に、自分の射撃の解析の一助にするのならば有効だと思います。
もちろんA点を超えてからはこういった機器を利用して自分の良しの射撃を分析し、良しの射撃の再現性を
高めるのは良いことだと思います。
特にB点を超えてからは、より細かな分析が必要となりますから、必需品とも言えると思います。

以前私がこのことを言いたくて、FSHOOTのフォーラムに発言しましたが、肝心なことは伝わらずアンチ分
析装置信奉者と見られてしまったのは残念です。
重要なことはこう言った機器は、使い方を誤るとむしろ上達を阻害する要因になりかねず、有効な使い方を
するにはその機器の内容や使い方をしっかり勉強しなければならないと言うことです。
そして、初心者に近い人であればあるほど、こう言った勉強でも勘違いしてしまいやすく、また他にも勉強し
なければならないことも多く、こう言った機器を導入することがかえって上達を妨げることになりかねないの
で、使わない方が良いと思っています。

逆にオリンピックの代表選手に近い人は、むしろ積極的にこう言った機器を使いこなさないと、効率の良い
練習にならないのではないかと思っています。
残念ながら私自身はまだ使った事がないので推測の部分も多いですが、今まで構築してきた上達論から
このような結論を導き出しました。
今の私はピストル射撃に関してはA点からB点へ向かう途中だと思っていますので、そろそろ射撃分析装
置の導入を考える時期かなとは思っています。

ドライファイアを行う際には、注意しなければならない非常に重要なことがあります。
それは、必ず実射する時と同じ装備をして実施することです。よく射撃コートや射撃ズボンを着用しないで
構えている人がいますが、これでは練習になりません。これを続けると上達するどころかむしろ下手になっ
てしまうので止めたほうが良いです。
現在の競技射撃は狩猟や軍隊の射撃とはまるで別物と言えるほど特殊化されています。
競技射撃と狩猟や軍隊の射撃では、同じ射撃と言う言葉を使いますが、スキーのアルペン種目とノルディ
ック種目くらい、ひょっとしたらアルペン種目とスキーのジャンプ種目くらい違います。
スキーでは道具の発達に伴って理論が変化し、滑り方そのものも変わって来ていて、現在の用具を使い
こなせないと上位に入れませんが、それと同じように、射撃でも射撃コートや射撃ズボンあるいは銃その
ものが発展進化したために、いかにこう言った道具を使いこなすかが、上達への大きなポイントになりま
す。

射撃コートと射撃ズボンを着用した場合と着用しない場合では、筋肉のリラックスの度合いが違います。
現在のエアーライフル立射競技では、全日本選手権や国体などの国内大会でも、600点満点で590点
以上で競われます。国際大会では595点以上です。このようなハイレベルの射撃をしようとすると、射撃
コートや射撃ズボンを有効に使った、深いリラックスした姿勢を作ることが必須です。
このような高いレベルのに対応しようとすると、始めはコート無しで練習し、ある程度のレベルになってから
コートを着用すると言う練習方法をとると、最初に筋肉を緊張させて銃を構えることを身につけてしまうこと
になり、そのままでは射撃コートを着用しても筋肉のリラックスした姿勢は作れません。
一度白紙に戻して最初からやり直さなければなりません。これでは無駄に時間が掛かるばかりか変な癖
が付いてしまい、590点を超えるようなレベルに到達出来なくなってしまいかねません。
私自身、射撃コートとズボンは着用していたものの、家の中で構えるので射撃シューズを使わないで練習
していたところ、射撃シューズを履くと踵の高さに違和感が生じて、練習したものが崩れてしまった経験が
あります。踵の低い普通のシューズを探してそれを使うことで対処しましたが、射撃シューズを使っている
人に対してハンデとなったのは否めません。
ですからドライファイアの練習をする時は、完全にフル装備で実際に撃つ時と全く同じ条件にして練習しなく
ては意味がありません。ちょっと手を抜くと上達するどころか却って足を引っ張る事になりますから、注意が
必要です。

第15章 メンタルマネージメントでの注意事項

メンタルマネージメントを実践したからと言って、試合で緊張しなくなるわけではありません。緊張でドキドキ
している時でも自分の射撃が出来るようになると言う事であり、プレッシャーを味方にする事が出来ると言う
事です。
私自身は全日本選手権等の狙った試合で緊張して足や体が震える中で、メンタルプログラムに集中する
事で自己最高の射撃が出来、試合が終わってみれば自己新記録だった。と言う射撃が出来ました。

メンタルマネージメントを学ぶ事によって、効率の良い練習が出来、早い上達は望めますが、技術練習なく
してメンタルの向上は有りません。メンタルマネージメントは魔法の道具ではありません。
技量が低ければメンタルマネージメントを学んだからと言って、一足飛びにオリンピックレベルになれるわけ
ではありません。
メンタルマネージメントだけで技術以上の飛び抜けた射撃をする事も出来ません。
このことをよく認識し、技術の練習と一体となったメンタルマネージメントの熟成を図るように練習する事が
重要です。

しかし、先のオリンピック選手の例でも触れたように、試合での緊張感が集中力を高め、練習以上の成果
を上げる事は可能です。
そのためにはメンタルを踏まえた技術練習をするなど普段の努力が重要です。

このようにご紹介した「私の考える上達論」では、初心者の時の技術練習から、上級者になってオリンピッ
クのような狙った大きな大会で結果を出しに行く時まで、一貫してメンタルマネージメントを中枢に据えての
練習体系となっています。この一貫している事が重要で、これにより寄り道をしないで効率よく上達出来る
のだと思っています。

もちろんこれは私自身の自分用に考えた理論ですので、全ての人に会う絶対不変の方法だと言うわけで
はありません。
ご自分の上達論を考える上で参考にして頂ければ幸いです。
いろいろと工夫してみて下さい。
長文にお付き合いいただき有り難うございました。

ご質問・ご意見等は何時でもお受けしますので、メールでお寄せください。また、射撃場でもお気軽に声を
お掛け下さい。

リンクバー ホームページ ページ先頭 なし