日本空手道森田塾

日本空手道森田塾は、森田博成師範が平成7年に
独立して興した会派です。

森田師範は小学生の時に国際松濤連合会致道会傘
下の誠之館道場に入門して、松濤館流空手を学び
ました。
熱心に稽古したことで、早くも10代で頭角を現
し、国体を初めとした全国大会で活躍されました。
また、誠之館道場では若くして師範代を務めてい
ました。

20才の時に東村山市の富士見小学校体育館で、
富士見支部を開設し、支部長となって弟子の育成
にあたりました。
30才の折りに独立され、日本空手道森田塾を興
しました。

富士見支部で教えを受けた弟子達が独立に行動を
共にして、日本空手道森田塾の礎を築きました。
現在は会員数も40名を数えるまでになり、東村
山市、小平市、武蔵村山市で活動しています。
森田塾長
               塾長  森田博成
森田塾長の回し蹴り  日本空手道森田塾では、松濤館流を稽古しています。
 松濤館流は船越義珍先生によって、沖縄から日本本土へ
 最初に紹介された空手です。

 船越先生は、大正11年に第1回古武道体育展覧会に招か
 れて沖縄から本土へ来られました。
 空手の演武を展覧した後で、ぜひ弟子を取って教えて欲し
 いと請われて、道場を構えて教えられました。
 船越先生が俳句や書の雅号に松濤と書かれていたことから、
 この道場の名前を松濤館と名付けました。
 空の手と書いてカラテと表現するようになったのは、船越
 先生の命名によります。

 最初は船越先生だけが空手を教えていましたので、単に空
 手と称していましたが、沖縄には他にも空手の流派があり、
 いろいろな流派が徐々に日本本土に紹介されるようになる
 と、ただ空手と称していたのでは他の流派と区別が付かな
 いこととなりました。
 そこで他の流派と区別する意味で、松濤館流と称するよう
 になりました。

 現在は、松濤館流、剛柔流、糸東流、和道流を四大流派と
 称し、全日本空手道連盟の中核を成しています。
松濤館流は沖縄に伝わる首里手から発達しました。

薩摩藩の治世下の沖縄で、示現流を駆使する薩摩藩士
に素手で立ち向かう技法として研鑽されました。
そのため遠い間合いからの攻防を得意とし、直線的で
ダイナミックな動きをするのが特徴です。

空手競技には組手競技と形競技があります。
組手競技は相手と1対1で対戦し、空手の技を出しあ
ってポイントを取り、ポント数で勝敗を決します。
形競技は従来は一人で形を演武してそれを採点し、点
数の高低で順位を決めていました。
近年では形競技もトーナメント方式となり、対戦相手
の二人がそれぞれ演武して、その優劣で勝敗を決める
ようになりました。
今はまだ両方の方式が混在していて、競技会によって
どちらかの方式を、あるいは両方を併用した方式で競
技が行われています。
いずれの試合も全日本空手道連盟のルールに則って行
われます。
松濤館流からは両方のチャンピオンを数多く輩出して
います。
塾長の壮鎮
柳沢師範代 伊藤師範代
          副塾長  師範   柳沢義昭
          村山道場師範
          副塾長  師範   伊藤亮由
          小平道場師範
整列
礼  森田塾では、礼に始まり礼に終わる武道の精神を
 尊重しています。
 「厳しいなかにも楽しい稽古」をモットーに稽古に
 励んでいます。

 森田塾では基本を大切にしています。
 その場突き・その場前蹴り・基本四動作など、その
 場で行う稽古から始まり、移動稽古・形・約束組手
 自由組手と、無理 なく上達できるようにカリキュラ
 ムが組まれています。

 年令に関係なく体力に合わせた稽古をしますの
 で、小さなお子さんでも熟年の方でも無理なく学
 べます。

 いきなりの入門では敷居が高くて、やってみたい
 がなかなか踏ん切りが付かないと言う方もいる
 ので、体験入門の制度を設けています。
 実際に稽古に参加してみて、空手とはどういうも
 のか体験したうえで、入門することが出来ます。




                    最初に習う空突き
空突き
その場突き
     基本中の基本  その場突き
逆突き1 逆突き
    基本四動作の中の逆突き
前蹴り  初めに習う空突きで基本となる突き方を稽古し、
 その場突きで足腰の鍛錬と腰の使い方を稽古し
 ます。そこから受けと突きを組み合わせた基本
 四動作を稽古して、受けの基本、突きの基本、
 腰の使い方、体重移動の仕方などを身につけ
 ます。

 蹴りも4分割から始まり、3分割、2分割と徐々に
 難易度を増して行き蹴りを身につけます。

 このようにして、その場で行う稽古がある程度身
 に付いてくると、移動稽古に移って行きます。
 移動稽古では追い突き、逆突き、前蹴り、横蹴り、
 手刀受けなどを稽古し形や組手に繋げて行きます。
    その場前蹴り
追い突き 前蹴り
  移動稽古  追い突き   移動稽古  前蹴り
 形は空手の集大成です。
 その場基本や移動稽古で学んだことを、実際に相手が居ることを想定して使ってみて、技の緩急や
 タイミング、基本から応用への変化など用法や心理を学びます。
 形をしっかり演ずることができて初めて空手を習ったと言えます。
平安初段 平安2段
   平安初段の形

   平安2段の形

平安5段
    平安5段の形
 形と平行して組手を稽古します。
 いきなり相手と向き合って自由に技を出し合えと言って
 も、喧嘩になってしまって空手の技など出ません。
 相手が上段を突く、それを上げ受けで受けて中段突きで
 反撃する。中段蹴りを下段払いで受けて、中段突きで反
 撃すると言うようにあらかじめ決めておき、空手の技を
 使っての攻防を稽古して、空手の技を使えるようにしま
 す。
 それからでないと、自由に技を出し合う自由組手はで
 きません。このようにあらかじめ攻撃方法を決めておく
 稽古方法を約束組手と言います。

 約束組手は突き手が左右の上段突き、中段突き、中
 段蹴りを行い、それぞれ上げ受け、外受け、下段払い
 で受けて中段突きで反撃する、それを突き手と受け手
 を交代しながら行うというものです。
 これによって攻撃を受けるタイミングや間合い、そして
 反撃の仕方を学びます。
 慣れてきたら受けや反撃を、いろいろなバリエーション
 で行って使える技を増やして行き、相手と対峙しても
 空手の技が使えるように身に付けて行きます。
約束組手1 約束組手2
   左上
   上段突きを上げ受けで受けて、
   中段逆突きに行くところ。


   右上
   上段突きを上げ受けで受けたところ。

   右
   中段突きを外受けで受けたところ。

   左下
   自由組手で上段回し蹴りを決めたところ。

   右下
   上段の突きを受けて中段の突きを決めたところ。

約束組手3
大輝 悠士
  約束組手で相手との間合いやタイミングがつかめたら、いよいよ自由に技を出し合う自由組手です。
  けがをしないように全日本空手道連盟公認の防具を着用して稽古します。
  最初はともすると今まで稽古してきた技が出ず難しく感じますが、基本に忠実に技を出していると次第
  に自在に技が出せるようになります。
  連続して技を出せるようになればどんどんポイントがとれるようになってきて、組手の楽しさが実感でき
  ます。
  もちろん試合に勝つことも出来るようになりますので、ますます空手が楽しくなります。
悠士2 裕太
匡平突き 優輔
  このような流れで順を追って稽古しますので、無理なくまた十分にけがにも注意して上達できます。
  上達の度合いに応じてステップアップしますので、ワンステップに時間が掛かっても落ちこぼれること
  なく確実に一段一段ステップアップできます。
  このレベルまで来ると黒帯も間近です。
  目指せ黒帯! 頑張りましょう。


  小平道場  東村山市富士見小学校体育館
富士見小体育館 富士見体育館
  日本空手道森田塾は、誠之館道場富士見支部として始めた富士見小学校体育館をそのまま引き継ぎ、ここを
  活動の拠点としています。
  当初はここを本部道場として伊藤先生が教えていましたが、ここの会員は小平市空手道連盟へ入会することに
  なったため、伊藤先生が教えている道場は、小平道場と呼称することになりました。
  本部道場は塾長の森田師範が稽古に来た道場を、随時本部道場と呼称することになりました。
  富士見小学校体育館では、毎週水曜日午後7時〜9時まで稽古しています。

  週1回では稽古が物足りないと言う声が上がり、週2回の稽古に出来ないかと稽古会場を探したところ、小平市
  の津田公民館、小平市小川東第二地域センターを借りることができました。
  そのため現在は水曜日午後7時からの富士見小学校体育館と土曜日午後6時からの小川東第二地域センター
  もしくは日曜日朝9時からの津田公民館のいずれかで、週2回の稽古をしています。
富士見逆突き 富士見蹴り


  小平道場  小平市小川東第二地域センター
地域第二センター1 地域第二センター2
 左が小平市小川東第二地域センターの正面入り口
 右が裏面でこの部屋でいつも稽古している。



 右と下は追い突きの稽古をしているところ。
 会場が狭いので、稽古に参加する塾生が多い時は
 交代で稽古する。
 待つ者は立って見ているが、人の稽古を見るのも
 見取り稽古となって自分に返ってくるので、真剣に
 見なくては行けない。
地域センターでの追い突き2
地域センター追い突き1


  小平道場  津田公民館
津田公民館 津田整列
その場突き   右上  稽古前の整列

  左    その場突き

  左下  平安3段の蹴込みの稽古

  右下  同じく平安3段の蹴込みの稽古
蹴込み 蹴込み1
    森田塾では前述したように富士見小学校体育館を中心に、小平市小川東第二地域センター、津田公民館
    を活用して稽古をし、塾生の養成に務めてきました。
    しかし、会場が狭いためこれ以上人数を増やすと、全員で稽古することが難しくなり、交代で稽古するよう
    になってしまって稽古の効率が悪くなります。
    これではこれ以上塾生を増やして、森田塾を発展させることは難しいと考えられました。
    そこで、森田塾長の発案で支部道場を開設し、新たな塾生の養成を期することになりました。
    今までの富士見小学校体育館を中心とした稽古は、小平道場として伊藤師範が責任者となって指導すること
    にし、新たに武蔵村山市に支部道場を開設し、村山道場と呼称し活動することにしました。
    村山道場の責任者に森田塾長が初めて道場を出した時の1期生で、森田塾長の1番弟子となった柳沢師範
    が務めることになりました。
    柳沢師範が武蔵村山市に在住であったことから、武蔵村山市市民会館リハーサル室を借りて、村山道場を
    平成11年7月に開設しました。
(現在は市民会館では稽古していません)
    武蔵村山市には長らく総合体育館が無かったのですが、平成15年1月に武蔵村山市総合体育館が完成し、
    一般に貸し出されるようになりました。
    そこで、森田塾村山道場でも金曜日午後7時30分から9時30分まで、総合体育館を借りて稽古することにし
    ました。

    さらに平成16年4月からは、武蔵村山市第三小学校の体育館でも稽古を始めることになりました。
    稽古時間は同じく火曜日午後6時30分から9時30分までです。
    これによりもくろみ通り会員を増やし、森田塾の若干の発展をみることができました。
    現在、村山道場と小平道場の会員を合わせると約40名となっています。
    しかし、これ以上会員を増やすには現在の指導陣では少し手薄なので、会員のレベルアップを図り黒帯や
    指導員の育成を今後の重点課題として取り組んでいきたいと思います。


村山道場  武蔵村山市市民会館
市民会館表 市民会館裏
  今は稽古していないが、村山道場発足時に、
  たいへんお世話になった武蔵村山市市民会館

  正面玄関は大きなイベントの時にしか開かない
  ので、通常は裏口から入る。
  武蔵村山市市民会館裏側

  手前の駐車場は市役所の駐車場で、市民会館は
  市役所のすぐ裏に建っている。

市民会館追い突き 平安2段
  村山道場でも黒帯が誕生し、茶帯や紫帯が多くなってきました。
  こうなると白帯やオレンジ帯中心の稽古では、黒帯や茶帯の稽古が滞ることになります。
  そこで、黒帯研究会として、黒帯中心の形や組手など少しレベルの高い稽古をしています。
  また、茶帯が黒帯になるための稽古を、茶帯研究会として別な日に設定してレベルアップを図っています。
  毎週木曜日に市民会館で稽古していましたが、中学入学や高校入学、就職して社会人になるなど、節目
  節目で退会者が出て、現在は茶帯研究会、黒帯研究会ともに休会状態です。
  将来復活できれば良いなと考えています。
  木曜日の稽古は市民センターで不定期に実施しています。。
  新規の入門者は武蔵村山市総合体育館での稽古か、後で紹介する第三小学校体育館での稽古に受け入
  れ、基本からじっくり稽古します。
  レベルが上がって帯に色が付きましたら、中藤地区会館での水曜日の稽古に参加出来るようになります。
  ここでは、基本と形の他に組手も稽古するようになります。
  色帯以上はこの3ヵ所の稽古に、参加することができます。(何回稽古に参加しても月謝は変わりません)



村山道場  中藤地区会館
  水曜日は中藤地区会館で稽古しています。
  色帯以上が参加条件になっていて、この会場でのみ組手の稽古もしています。
  形は練習しても一歩ずつしか上達しないので時間が掛かりますが、組手は形の応用なので基本や形をしっかり稽古していると、対人の感覚さえ
  掴めれば一気に上達するようです。
  センスが良くて最初から強い子もいますが、地道に形を稽古してきた子の方が、高学年になるにつれて強くなっています。
  森田塾では形を中心に稽古していて、組手は水曜日の稽古の時に30分程度稽古するだけですが、なぜか最初に大会で入賞するのは組手で
  あることの方が多いです。
  いかに形・基本を稽古することが大切か分かります。


  村山道場  武蔵村山市総合体育館
総合体育館
  武蔵村山市総合体育館では毎週金曜日午後7時30分から9時30分まで稽古してい
  ます。
  現在こちらには、幼稚園の年中さんから大人まで稽古しています。
  もちろん子供だけではなく、大人や熟年の方の入門も歓迎しています。
  村山道場に新しく入門する方は、この体育館で稽古を始めると、無理なく稽古できるの
  で長続きします。
  回数を増やしたい塾生は、火曜日の第三小学校と金曜日の総合体育館の稽古に参加
  しています。
  帯に色が付きましたら、希望者には中藤地区会館での稽古に参加出来るようになり、
  組手の稽古も行うようになります。
  このように会場によって稽古内容を変え、それぞれのレベルに合わせた稽古を行うこ
  とで、上達し易い効率の良い稽古を行っています。
 
           武蔵村山市第三小学校体育館
第三小学校
三小前蹴り
三小外受け 古い体育館のせいか床が滑り易いのが難点ですが、
滑り易い床で稽古すると、基本に忠実でないと思うよう
に動けないので、かえって良い稽古ができています。
村山道場では、この第三小学校体育館と総合体育館
の稽古に新人を受け入れ、中藤地区会館の稽古は、
色帯以上を対象として組手の練習を含む、ちょっとレ
ベルの高い稽古をしています。
白帯の塾生は火と金の両方の稽古に参加できます。
色帯以上の塾生は火・水・金の週3回の稽古に参加で
きます。
週によっては木曜日の稽古も不定期ですが、あります
ので、多い週は4回稽古に参加できます。
稽古回数が増えると、目に見えて上達してくるので、ぜ
ひ複数回稽古に参加して欲しいと思います。
三小逆突き 三小翔太逆突き
遊ぶ1 遊ぶ2
  森田塾では厳しい中にも楽しい稽古を
  モットーとしていて、時には休憩時間に
  先生と一緒に遊んだりします。
  楽しい時間を一緒に過ごすことで、また
  厳しい稽古に立ち向かう意欲が湧いて
  きます。
おんぶ



  このように日本空手道森田塾では、小さなお子さんから熟年の方まで、無理なく楽しく稽古できる
  ように工夫しています。
  空手をやってみたい方、ぜひ当塾をお訪ねくださいお待ちしています。
  なお、稽古会場及び稽古時間、月謝等は下記の通りです。



  日本空手道森田塾

    村山道場     雷塚地区会館              毎週火曜日  8時00分〜9時30分
             中藤地区会館              
毎週水曜日  8時00分〜9時30分
             市民センター              毎週木曜日
  8時00分〜9時30分
             武蔵村山市総合体育館            毎週金曜日  8時00分〜9時30分


    小平道場   小平市小川東第二地域センター         毎週水曜日  7時00分〜9時00分
             

     
     入会金       ¥6,000−(入門時1回限り)
     年度会費        ¥5,000−(年1回)

     月謝        ¥3,000−(毎月)村山道場



     日本空手道森田塾への連絡やお問い合わせは、下記のメールアドレスへEーmailしてください。

vzr06115@nifty.ne.jp


日本空手道森田塾では村山道場と小平道場の合同練習や昇段審査、空手道大会への参加など
様々な活動を行っております。
その活動を個別に紹介するページがありますので、こちらも併せてご覧ください。
下のリンクバーから「森田塾紹介のページ」をクリックしていただくと、目次のページへ飛びますので
ご覧になりたいページをクリックしてください。
より詳しく森田塾を知ることが出来ます。ぜひご一覧ください。

現在ご覧いただいている森田塾のページは、村山道場師範の柳沢義昭のページの中にあります。
柳沢はハンドル名をALSYYとして活動していますので、ホームページをALSYYの世界としました。
空手の他にもいろいろと取り組んでいます。自己紹介のページもありますので、ぜひご一覧ください。
こちらも下のリンクバーから「ALSYYの世界」をクリックしていただくと行くことができます。

リンクバー4