![]() |
小学校3年生の時に「今日も我大空にあり」と言う映画を見て以来、飛行機の魅力に取り 憑かれ、飛行機狂いとなってしまいました。 子供の時の夢は戦闘機のパイロットになること、愛読書は雑誌「丸」で戦記物ばかり読んで いました。 高校生の時にこれほどの勉強嫌いではとてもパイロットは目指せないと、パイロットへの道 を諦め射撃の世界へ方向転換しました。 しばらくは、飛行機好きを封印していたのですが、以外にも射撃仲間には飛行機好きが多く 誘われるままに航空祭へ言っているうちに飛行機狂いの血が騒ぎだし、率先して航空祭に行 くようになりました。 写真は始めオリンパスOM−1と京セラ、サムライZ2で撮りました。 |
1994年に三沢基地へサンダーバーズが 来た際に、OM−1では飛んでいるF16を 私の腕では全く撮すことが出来ず、マニュアル フォーカスでは如何ともし難いと痛切に感じま した。 とりあえずオートフォーカスの京セラサムライZ2 で撮影しましたが、あまり望遠がきかず不満が 残りました。 オートフォーカスで300mm位の望遠がき くズームレンズの付いた一眼レフが欲しい なと痛切に感じました。 |
![]() |
![]() |
そこで中古のCanonEOS1000と 100〜300のズームレンズを購入して 撮すようになりました。 記念すべきEOSでの第1回の撮影が、レッド バロンのエアーショウで、零戦とムスタングの飛 んでいるところを撮すことが出来ました。 いや〜感激しましたね。 これ以降、飛行機は飛んでいる姿でなければ飛 行機ではないと、ほとんど地上展示機は撮さず、 飛行中の飛行機ばかりを狙うようになりました。 |
![]() |
![]() |
思い入れの多い零戦については別ページを用意するつもりです。 |
平成9年(1997年)の小松航空祭に、職場の 上司であり射撃界の先輩のTさんと一緒に行く ことになりました。 Tさんは若い頃写真に凝っていたこともあって、 どうせ写真を撮るならとニコンF4と600mm の望遠レンズを貸してくれました。 これがとんでもない代物で、バズーカ砲みたい に長いレンズをマニュアルフォーカスで使わなく てはならないと、とても私の技量で扱えるもので はありませんでした。 おもいっきり手ぶれをして1機撮ったのに、3機 居るのかというような右の写真のような物を、 何枚も作ってしまいました。 |
![]() |
しかも、600mmでは目の前を飛び過ぎる飛行機はレンズからはみ出してしまって、目の前の飛行機を ただ指をくわえて見ているだけと凄くストレスを感じてしまいました。もちろん、造詣が深くなればコクピット のパイロットの表情を狙うとか、600mmの特性を生かした撮影方法があるのでしょうが、未熟な私には まだそこまでのゆとりはなく、ただ不満を募らせるだけでした。 しかし、その一方で600mmと言う超望遠の世界に魅せられたのも事実です。そこで、どうしてもオート フォーカスで超望遠までカバーするズームレンズが欲しくなりました。 いろいろと考えたのですが、高いレンズを購入しても今手元にあるEOS1000のボディでは、いづれ物 足りなくなると思い、ここでEOS1000用にレンズ類を揃えるのは先に行ってボディを変えるなら、無駄に なるのではないかと考えてしばらく思い悩みました。 |
![]() |
そこで、しばらくニコンF4と600mmレンズを 借りて撮影を続けました。 少し慣れてきてこの3葉の写真のように、一応 見られる写真が撮れるようになってきました。 平成9年(1997年)百里航空祭 左 RF4ファントム 下 離陸するF1 |
![]() |
![]() |
しかし、依然として近いところを飛ぶ飛行機が撮れないと言う不満は持っていました。 そこで、ついにオートフォーカスの一眼レフとズームレンズを買うことにしました。 ニコンF4を借りていたので、F4の中古を買うつもりでいたのですが、オートフォーカス をメインに使うならF5かF100を買うように薦められ、予算の都合でF100にしました。 ニコンF100にシグマのズームレンズ 28−200、170−500の2本を購入しました。 これでストレスなく撮ることができ、写真を撮ることに拍車がかかりました。 |
航空祭を追いかけて日本全国を回ると言うわけにはいかないので、関東近辺の航空祭 を中心に行っています。 昨年(2000年)は一念発起して新田原航空祭へ行って来ました。 行ったときにはここぞとばかりに下手な鉄砲数撃ちゃ当たると、ひたすら撮りまくってい ます。お陰で、たまには良いショットをものに出来るときがあり、投稿した写真が雑誌に 掲載されると言う僥倖を得ることがありました。 |
雑誌「CAPA」のCAPA空港に掲載された写真 |
![]() |
平成12年(2000年)1月号に掲載された写真。 「ホークアイは名パフォーマー!」 (題名はCAPA誌による) ニコンF100 シグマAF170〜500ミリF5〜6.3 1/500秒 絞りオート コダックゴールド400 米海軍厚木基地 Wings99にて 平成11年(1999年)9月25日撮影 |
![]() |
平成13年(2001年)2月号に掲載された写真。 「興奮のるつぼへひとっ飛び!」 (題名はCAPA誌による) ニコンF100 シグマAF28〜200ミリF3.5〜5.6DL 1/250秒 絞りオート コダックゴールド400 ツインリンクもてき アエロバティック選手権にて 平成12年(2000年)10月22日撮影 |
私のベスト写真集 |
![]() |
![]() |
F14トムキャット 1999年9月22日 厚木Wingsにて |
F15DJイーグル 2000年11月26日 新田原航空祭にて |
![]() |
![]() |
FF15DJイーグル 2000年11月26日 新田原航空祭にて |
|
![]() |
![]() |
C1輸送機 F15DJイーグル 2000年11月26日 新田原航空祭にて | |
![]() |
![]() |
EA−6ブロウラー 2000年11月26日 新田原航空祭にて |
|
![]() |
![]() |
F4EJ改ファントム 2000年11月26日 新田原航空祭にて |
|
![]() |
![]() |
F18ホーネット F14トムキャットの編隊 1999年9月22日 厚木Wingsにて |
|
![]() |
![]() |
スホーイ28 ユルギス・カイリス 1999年9月22日 厚木Wingsにて | |
![]() |
![]() |
エクストラ300Sピーター・ベゼネイ アエロバティック選手権ツインリンクもてぎ 2000年10月22日 |