![]() |
![]() |
エアーピストルは最初ライフル種目の息抜きに、ちょっと撃ってみようと思って所持しました。 初段くらいの点数はすぐに出せ、2段の点数も何とかなるなと思ったのですが、所詮片手間では、 この辺が限界かなとも思いました。 しかし、平成8年に結婚すると練習時間が大幅に減り、準備に時間の掛かるライフルでは、家でドライ ファイアする時間が作れないことが分かりました。 今まで人生を掛けてきたと言っても過言でないくらい、ライフル射撃に取り組んできましたので、結婚 したから止めると言うのでは、あまりにも残念で未練が残ります。 そこで、練習する際の準備に時間の掛からない、ピストル種目へ転向することにしました。 ピストルは日本では所持できないと思っている方が多いと思いますので、簡単に所持するための課 程を書いておきます。 |
日本では最初に所持できる銃は空気銃か散弾銃 だけです。空気銃は書類審査だけで所持許可され ますが、散弾銃は実技講習を受けないと許可され ません。 ライフル銃で狩猟をする方は、散弾銃を10年間所 持した実績がないと許可されません。 射撃競技会に参加して競技としてのライフル射撃 を行う場合は、日本体育協会の推薦が必要です。 これは,、国体競技の候補選手と言うことで推薦さ れますので、エアーライフル(空気銃)での競技実 績が必要になります。 |
![]() |
ハンドライフル(HR) ワルサー CP3 | |
![]() |
![]() |
エアーピストル(AP) ワルサー CPM - 1 | フリーピストル(FP) ヘンメリー 150 |
ピストルには圧縮空気や圧縮ガスを使って弾を撃つエアーピストル(AP・空気拳銃)と、火薬を爆発させ て発射する装薬ピストルとがあります。 どちらも一般の日本人が所持する場合には、体育協会の推薦が必要で、その要件は国際競技大会の 候補選手と言うことで推薦されます。 したがって、エアーピストル(AP)を所持しようとすると、エアーライフル競技での実績が必要になり、エ アーライフルの立射かハンドライフルの初段と、大会参加実績が必要になります。 初段の点数を出せるようになるには、通常1年くらい掛かります。 ハンドライフルと言うのは、ピストル競技は片手で撃ちますので、ピストル競技に進みたい人が両手で保 持するエアーライフルで、実績を残してからでなくては推薦を受けられないのでは不合理として、日本の 銃刀法の中で片手で撃てる空気銃として開発された、日本にしかない特殊な銃です。 通常はエアーピストルを改造して作ります。(右上の写真参照) 装薬ピストルを使う競技は男女別の種目になっていて、男子は50mで競うフリーピストル(FP)競技と 25mで時間で隠れたり現れたりする標的を撃つラピッドファイア競技、32口径か38口径のセンターファ イア実包を使うセンターファイアピストル競技があります。 女子には男子のセンターファイアピストル競技を22口径の銃で撃つ、スポ−ツピストル競技があります。 これらの装薬ピストルを所持するには、エアーピストルの4段が必要です。 一般社会人にとって4段の点数は、なかなか撃てず一つの壁になっています。 現在一般社会人でフリーピストルを、所持しているのはわずかに8名くらいです。 4段を取った人が全て装薬ピストルを所持するわけではありませんが、いかに4段取得が難しいかが 分かると思います。 ピストルの許可は2年間です。引き続き所持する場合はライフル銃や散弾銃と違って更新ではなく、毎 回新規の所持許可申請となります。そのため毎回体育協会の推薦が必要になります。 この推薦は前述しましたように国際競技大会の候補選手ということで推薦されますので、当然のことな がら高い技量が要求されます。 各種目で基準点を設けて2年間にその基準点をクリアしないと、次回の推薦は出ません。 したがって常に技量を向上させていないと所持し続けることが出来ないことになります。 練習量にハンデがある民間人がAPの4段を取って装薬ピストルを持っても、所持し続けるのが難しく 民間人の装薬ピストル所持者がなかなか増えない要因になっています。 このように日本でもたいへん高い技量を要求されますが、技量さえ伴えば競技用のピストルを所持す ることができます。ただし、装薬ピストルについては、自宅で保管することはできず警察署での保管と なります。 |
![]() |
![]() |
エアーピストルを撃つ私 | ハンドライフルを撃つ妻の敬子 |
平成8年の結婚を機にピストル種目へ転向したわけですが、やるからにはライフル種目で到達していた レベルを越えなくては話にならないと思いました。 4段の点数が装薬ピストルを所持する関門でもあると同時に、全日本選手権大会へ参加するための基 準点となっていましたので、まずは4段の取得に目標を置きました。 今まで人生を掛けて取り組んできたライフル種目に変えて、メインの種目として取り組むわけですから、 気合いの入った熱心な練習をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
APを撃つ姿勢の変遷 各写真で足の位置や上体の開き具合、上体の反りなど微妙に違っている。 上達を模索するうえでいろいろと姿勢を変えてみたことで、上の写真のように毎回微妙に違う姿勢で 撃っていた。 |
![]() |
![]() |
平成12年(2000年)の東日本選手権大会での射撃と表彰式。6位入賞。 |
射撃姿勢の試行錯誤が続き、オープンスタンスにしたりクローズドにしたり、上体も反ってみたり起こし てみたり、いろいろと試してみました。 そんな中で約2年で4段を取得し、装薬ピストル(フリーピストル)を持つとともに、全日本選手権大会へ 参加できるようになりました。 全日本選手権大会ではFPに出てくる警察官や自衛官が上位を占め、4段の点数程度ではやっと参加 できただけで、入賞のレベルは遙かに上だと言うことがよく分かりました。 ライフル種目の時と同様に入賞の常連になるには、まだ相当に遠いと痛感し練習あるのみと気合いを 入れ直しました。 それでも地方大会では入賞できるようになってきて、平成12年度の東日本選手権大会で6位入賞、 同じ年の東京都秋季大会では初優勝と、少しづつ結果が付いてくるようになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FPも最初はこのようにクローズドからスクエアーに構えていた。 | 朝霞射撃場でのFPの試合 |
FPは自分のAPの姿勢で構えると全くグリップが合わなくて、銃口が空を向いてしまいました。 それを合わせようとして四苦八苦しました。最初は彫刻刀やヤスリで削っていたのですが、これでは埒が あかず電動のルーターを買ってきて削りました。 何とか構えられるようになったので、細かい所にまだ直したい所があるものの、練習できるようになりまし た。勢いのあるうちに更新のための基準点を越えたいと、FPの練習量を増やしました。 その甲斐あって所持して1年後の平成12年2月、全国冬季ピストル大会(平成11年度)で523点と520 点の基準点を越えることができました。 これで一安心とグリップの細部のセッティングを煮詰めようとしたところ、深みにはまってしまいました。 いじればいじるほど感覚がおかしくなり、点数も下がる一方です。 これはいけないとAPの感覚と比較させながら直そうとしたところ、APの感覚までおかしくなり、長いトンネ ルに入ってしまいました。 FPで520点を超えるどころか、まったく届かなくなってしまったり、APも2年間で4段まで駆け上がった勢 いはどこへやら、4段どころか3段の点数も下回ってしまうありさまでした。 しかし、この時期は自分の上達論では、次に大きくステップするための低迷期、力を付けるために一度下 がった時期だと思っていましたので、焦ることなくじっとこらえグリップの調整がすめば再び上達できると、 グリップの調整に取り組みました。 ライフルの時はこの時期を脱出するのに2年掛かりましたから、じっと我慢していましたがピストルの低迷 は思いの外長く掛かってしまい、ようやく抜け出せたかなと思えるまで3年掛かってしまいました。 グリップもやっと合ってきたように思いますし、姿勢もだいぶ変わりましたが落ち着いてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成11年度春季ピストル大会でのFP 少しオープンスタンスになっている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで紹介した7枚の写真は、平成13年4月現在で 1番良いと思っている姿勢です。 上体をクローズドにすると安定するような気がして、 足までクローズドにしたのですが、それだと撃ってい る間に、上体が前のめりに倒れてしまい、却ってバ ランスを崩していました。 民間人最強の三野君に注意されて、オープンスタン スへ戻しました。しかし、上体までオープンにしてし まったため、銃の揺れが安定せず、今一つの感触で した。 そこで、足だけはオープンで上体を適度にひねり、 上体のみクローズドとしたところ、安定した姿勢が得 られました。 |
平成13年頃は、足はオープンで上体はクローズドと言う姿勢を基に、より洗練された安定度の高い姿 勢を身につけようと模索していました。 しかし、その後いろいろと試した結果逆になってきています。 足をオープンで上体がクロ−ズドではなく、逆に足はクローズドと言うより真横に構えるスクウェアーに なっています。 上体は右肩を少し引き気味にして、ちょっとオープンになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成15年11月の射撃姿勢 ほとんどスクウェアーで構えているが、右肩をほんのちょっと引いて 写真では分かりにくいが、上体だけわずかにオープンの要素を入れ ている。 ようやく自分の姿勢の方向性が見つかったように思える。 今後さらに煮詰めていきたい。 |
![]() |
射撃場ではいつも妻の敬子と一緒です。 私にとって掛け替えのないパートナーであり、時には厳しい叱責を、時には的確なアドバイスをしてくれ る、良きコーチでもあります。 独身の時は結婚すると射撃が出来なくなるのではないかと不安でした。しかし、結婚してみると私にと っての射撃を良く理解してくれて、ドライファイアの時間は減ったものの、試合への参加は独身時代と変 わらず、むしろ遠征出来るようになるなど、より良い環境を作ってくれています。 結婚する前は全く射撃など知らなかった彼女が、私に合わせてハンドライフル射撃を始めてくれました。 彼女の射撃を紹介します。 |
|
![]() |
![]() |
私同様に姿勢が少しづつ変化している。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成12年度東日本選手権大会にHRで参加した敬子さん。 10点をゲットしておもわずガッツポーズ。 表彰式後のツーショット。 残念ながら敬子さんは平成14年7月に、所持していたハンドライフルを手放してしまい、自身の射 撃は終わりにしてしまいました。上の射撃している写真は貴重なものになってしまいました。 しかし、射撃場には一緒に行ってくれます。私が撃っている間に一流選手の射撃を見ていますので、 目が肥えてきてきびしいコーチとなってアドバイスをしてくれます。 このきびいしアドバイスのおかげで、低迷から抜け出せたとも言えます。 これからもよろしく。 |
平成15年にはようやく低迷を抜け出せ、自己記録を更新したり、東京都選手権大会で優勝するなど結果が 付いてくるようになりました。 主戦としているAPも圧縮ガス式のワルサーCPM−1から圧縮空気式のワルサーLP300へ変更しました。 変更直後はまた一からグリップを合わせなくてならなくて、一時低迷しましたがようやく手に合ってきて、最終 戦となった東京都選手権大会では結果が残せました。 フリーピストルは競技の名称変更があり、50mピストル競技と改称されましたが、平成16年2月で所持して から丸4年が経ち、3回目の所持期間に入りました。 今回から基準点が530点と一段と厳しくなりましたが、最初の大会である冬季ピストル大会で、530点を撃つ ことができ、これでまた次回推薦してもらえることになりました。 さらに、530点の基準点をクリアーしたことで、2丁目の装薬ピストルを所持する資格も得られました。そのお陰 で平成16年2月にセンターファイアーピストルを持つことになりました。 前所持者がCP競技を辞めるので持って欲しいと言われ、その時民間人で所持資格があるのが私だけだった ため急遽所持することになりました。 S&WのM16マスターピースです。 私の他に民間人でセンターファイアーピストルを持っている人は、三重県に一人いるだけです。 その人は自動銃を所持しているので、リボルバーを所持している民間人は私だけです。 平成16年はエアーピストル、50mピストル、センターファイアーピストルの3種目で、結果が残せるように頑張 りたいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上3枚と右の写真は、 50mピストルを群馬 県営射撃場で練習し ているところ。 下の2枚は夏季ピストル 大会の写真。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本で唯一の民間人所有のリボルバー。S&WM16マスターピース。32口径。 突然持つことになったが、持った以上は結果を残しに行かなくてはと気合いが入っています。 |
平成16年7月25日に行われたCP(センターファイアピストル)の東京都選手権で優勝しました。 なんと初めての試合で優勝です。 はっきり言ってビギナーズラック以外の何物でもありませんが、今までの射撃の集大成になった ようで、とても嬉しかったです。 その模様は試合参加記に書いていますので、そちらを見てください。 |
いきなり優勝で始まったセンターファイアピストルですが、その後はとんとん拍子というわけには 行きません。 これはライフル射撃でも空手でも同じですが、いきなり良いフィーリングになっても、それはまだ 知ったという段階です。そこから毎回その良いフィーリングを再現できるようにしなければなりま せん。 そこで試行錯誤を繰り返すため、良かれと思って取り組んだことが裏目に出てしまうなど、簡単 に結果は出せません。 ここをクリアしてワンステップ上がるためには、点数が落ちるのを我慢して良いフィーリングを再 現するためのトライアンドエラーが必要になります。 この時にいたずらに点数を求めてしまうと、かえってそこから抜け出すのに時間が掛かってしま います。 そのためしばらく点数の低迷が続くことになります。 さらに同時にフリ−ピストルも所持していたため、二足の草鞋を履いた状態になり低迷を深め てしまいました。 |
センターファイアピストル競技 |
平成17年全国夏季ピストル大会 530点 27位 |
平成18年東京都選手権大会 530点 8位 平成18年全日本選手権大会 533点 36位 |
平成19年東京都選手権大会 531点 7位 平成19年全日本選手権大会 506点 42位 |
平成20年全日本選手権大会 520点 19.位 平成20年東京都選手権大会 547点 5位 |
平成21年東京都選手権大会 517点 16位 |
初出場初優勝の後は、思うように点数が伸びませんでした。 前述したようにトライアンドエラーを繰り返して、最初のベストの状態の再現を試みたものの 正規の25mで練習できる環境が無かったこともあって、ベストの状態を探しきれないうちに 22年間勤めた医療法人財団を早期退職することになり、自分を取り巻く環境が変わってし まいました。 広島県で行われる全日本選手権大会に参加する費用が工面できず断念したり、東京都選 手権大会が開催されなかったり、さらには新しい会社に採用が決まり射撃をしている時間 がとれなくなったりと、センターファイアピストル競技を続けるには難しい環境となってしまい ました。 私が持っていた銃は、民間人が持てる唯一のリボルバーだったので、私が継続して許可を 得ることができなくなって、溶鉱炉へ行かすというわけにはいかないと思い、平成23年3月 をもって、推薦要件を満たしている神奈川県の射手に譲りました。 射撃としてはたいへん楽しい種目だったので、銃を持つ要件が厳しくなければ、ずっと続け たい種目でした。 しかし、残念ながら手放すことになって残念な思いでした。 特に最後の年は仕事を辞め次の仕事に就くまでの空白期間だったので、モデルガンを使っ たドライファイアを行う時間がたっぷりあって、初優勝した時のフィーリングに戻ったという 手ごたえがありました。 ここで大会に出られれば結果を残せると思えたので、広島行きを断念したり、東京都選手権 大会が行われなかったりと、大会に参加して最後を飾りたかったのが叶わなかったのが、 ちょっと心残りになりました。 でも楽しい思いを満喫させてくれた、センターファイアピストル競技には感謝です。 |
フリーピストル競技 |
平成17年全国春季ピストル大会 520点 11位 平成17年全日本選手権大会 494点 17位 平成17年夏季ピストル広島大会 471点 21位 平成17年全国夏季ピストル大会 501点 18位 平成17年全国秋季ピストル大会 526点 15位 平成17年全国冬季ピストル大会 487点 21位 |
平成18年全国春季ピストル大会 508点 15位 平成18年全国夏季ピストル大会 506点 19位 平成18年秋季ピストル広島大会 491点 15位 平成18年全国秋季ピストル大会 516点 16位 |
平成19年全国春季ピストル大会 514点 13位 平成19年全日本選手権大会 519点 14位 平成19年全国秋季ピストル大会 485点 20位 平成19年全国冬季ピストル大会 465点 20位 |
平成20年全国春季ピストル大会 506点 14位 平成20年全国夏季ピストル大会 496点 22位 平成20年全国秋季ピストル大会 512点 10位 平成20年全国冬季ピストル大会 506点 5位 |
平成21年全国春季ピストル大会 511点 16位 平成21年全国夏季ピストル大会 508点 19位 平成21年全国秋季ピストル大会 504点 19位 平成21年全国冬季ピストル大会 508点 19位 |
平成22年全国夏季ピストル大会 496点 16位 平成22年全国冬季ピストル大会銃器故障棄権 |
平成23年全国夏季ピストル大会 486点 16位 平成23年全国秋季ピストル大会 476点 15位 平成23年全国冬季ピストル大会 496点 14位 |
平成24年全国夏季ピストル大会 466点 12位 平成24年全国冬季ピストル大会 476点 17位 |
こうしてみると年々成績が下がっていますね。 大会の合間に練習に行っていたのが、空手が忙しくなって練習に行けずに大会のみの参加に なってしまったので、当然のこととはいえ成績は振るわなくなりますね。 平成24年度の全国冬季ピストル大会を撃ち納めとして、平成25年3月をもってフリ−ピストル射 撃を引退しましました。 銃はヘンメリーの古い銃だったこともあって、廃棄処分にしました。 良い思いをさせてもらった銃だったので、最後が溶鉱炉というのは断腸の思いでした。 その後ライフル銃も手放したので、とうとうエアーピストルだけになりました。 |
![]() |
![]() |
エアーピストルはまだまだ続けます。 空手が忙しくて練習が疎かになっていて、どんどんこれも成績が落ちていましたが、60才を超えたことで空手の方が一段落して、若手に代わり つつあるので、少し時間に余裕が出てきました。 仕事もようやく落ち着き新しい仕事にも慣れてきたので、こちらも時間に余裕が出てきました。 ここ何年も試合の時しか射撃場に行けなかったのが、大会の合間に練習に行けるようになってきました。 お陰で更新点数に届かないような射撃が続いていたのが、少し戻してきて530点台は撃てるようになってきました。 もう少し戻して550点台は撃てるようにしたいと思っています。 エアーピストルについては、今後も試合参加記で現況をお知らせしたいと思います。 これからもよろしくお願いします。 |