東京都春季大会 朝霞射撃場 平成15年4月6日 |
ようやく結果を出せた。 先月の全国冬季ピストル大会でフリ−ピストルの自己記録を更新したが、今回はエアーピストルの 自己記録を更新できた。 93 96 93 97 91 95 565 3位 自己新記録と言っても560点台とまだまだたいしたレベルではないが、ここのところ540点台が続 いていたので素直に嬉しい。長かった低迷からようやく抜け出せたようだ。 ここで安心してしまっては元の木阿弥になりかねないので、ここは気を引き締めて来週の全国春季 ピストル大会に臨もう。 3年間苦しんだが低迷したキッカケはフリーピストルのグリップで悩んだことだった。これをいじって いるうちにエアーピストルのグリップまでおかしくしてしまい、大きなスランプにはまることになってし まった。 昨年の暮れに東京都でAPのグリップ講習を開いてくれたこと、2丁目のAPとしてワルサーLP300を 購入したが、そのグリップの感触が非常に良かったこと。 それを参考にしてCPM−1のグリップを直すことで、ようやく私に合わせるポイントが分かり低迷から 抜け出すことが出来た。 まったく、グリップに振り回された3年間だった。 次回の全国春季ピストル大会までは慣れ親しんだCPNM−1を使い、その後は大会まで少し時間が あるので、じっくりLP300を調整して乗り換えようと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前の姿勢とあまり変わっていな いが、背中がまっすぐに垂直に立 っている。 ライフルから転向すると、立射の癖 が抜けず、どうしても背中のライン がS字になってしまう。 無理に背中を垂直にしようとすると 首が曲がってしまい、バランスが崩 れる。 練習を重ねることで、各部を微調節 して、この姿勢が作れた。 ようやくピストル射手になった気が する。 |
![]() |
姿勢をオープンにしたりクローズドにしたり、はたまた足はオープンで上体はクローズドなど様々な試行 錯誤を重ね、その都度グリップを作り直した。 盛っては削り盛っては削りの繰り返しで、周囲にはあきれられながらも、ちょっとしたアドバイスを貰うと わらにもすがる思いで取り入れてみて、また試行錯誤を繰り返すという悪循環にはまっていた。 しかし、いろいろなチャレンジをしたことで、いろんなことが見えてきたのも確かで、パーツとしてのポイン トが少しづつ連携し始めて少し方向性が見えてきた。 そんな時にグリップ講習があったのと、それをふまえて感じの良いグリップが見つかったことで、ようやく 低迷から抜け出せたようだ。 平成13年にも一度低迷から抜け出せたと思ってHPに書き込んだら、その後でそれまで以上にはまって しまったことがあるので油断は禁物だが、追求する方向性は見えてきたように思う。 今年は飛躍する年にしたい。 |
![]() |
![]() |
APを持って2戦目の落合君。 ライフルでは上位に入賞する力 があるだけに、立射の構えが抜 けずに背中のラインがS字にな っている。 それでも早くも530点台を撃っ ているのは、センスの良さか。 ただどこかでしっかり姿勢を作り 直さないと伸び悩む時期が来る のではないかと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはAPを持って2年目の松木君。 落合君と違って立射の影響は少なく、背中のラインは比較的まっすぐになっている。 しかし、腕の使い方がまずい。 私の右腕と松木君の右腕を見比べてみると、私の腕は肘の部分が盛り上がっていてアーチ状になってい る。松木君の腕は肘の部分がへこんでいる。セーターが手首まで掛かっているので分かりずらいが、肘が しっかり伸びていないようだ。 |
![]() |
![]() |
昨年国体で入賞(種目はCP)された島田さん。今回は567点で2位だった。ちなみに優勝はAPで国体 代表だった高橋さんで570点だった。 |
|
![]() |
![]() |
警視庁の染谷さん。昨年結婚されたそうで名字が変わっていてビックリした。おめでとうございます。 上手な二人を見てみると背中が垂直になっていることや腕がアーチ状になっていることが分かると思う。 このように肘をロックするようにして、腕が一本棒のようにならないと銃は安定しない。 右肩のリラックスは重要だが、けっして腕を前にだして肩を落とすようにしてリラックスするのではない。 腕は上体の四角の上に棒を引き上げるようにして引きつけ、肩の上に載せた感覚でリラックスさせる。 ちょっと言葉で説明するのは難しいが、銃を押し出すのではなく引きつけるようにし、一本棒になった腕 を引きつけることで上体の四角が変形し、平行四辺形のようになって上体が少し反る。反った分だけ腕 が体に入ってきて体と腕が一体化する。 ただし、そうかと言って外見だけ真似しても良くはならない。 腕がアーチ状になるにはグリップの形状が大きく影響するし、上体の反りや垂直の度合いなどは、標的 に対する体の角度や腰のひねり具合など様々な要素が複雑に絡む。無理やり外見だけ似せても内的 感覚が違えばまったく別の姿勢となってしまう。 したがって、内的感覚の観察が重要になる。 内的感覚を観察しながら撃つと、納得のいく10点が撃てた時に、ここではないかとポイントが分かってく る。それが数多くなってポイントの集積が出来てくると良い姿勢、安定した姿勢がどんどん形作られてい く。毎回同じ感覚が得られるようになると、結果として上記のような外的姿勢が現れる。 というように考えて、この姿勢を作ろうとするのではなく、良い姿勢か否かのバロメーターの一つくらいに 思って取り組んでください。 |
![]() |
![]() |
上が副島さん 下が橋本猛史さん ともに上手なお二人だが、少し オープンスタンスで構えている。 オープンスタンスでも前述した ポイントは変わらないと思う。 オープンが良いかクローズドが 良いかは人によるので、どちら の方が良いとは言えない。 練習して行く課程で自ずと向き 不向きが分かってくると思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
APの表彰式。 3位まで副賞が付くが副賞付きの賞状を貰ったのはいつ以来だろう、ずいぶん久しぶりだ。 帰ってしまった人が多く表彰式には代理の人の出席が多かった。私の受賞があまりにも 久しぶりだったので、代理かと冷やかされてしまった。 この日はAPだけではなく、SBの伏射とARの立射が行われた。 |
![]() |
![]() |
我がALSクラブの西森さん。 この種目で国体で優勝したこともあるが 今回は今ひとつの成績だったようだ。 いつもより姿勢が潰れているように思う のは気のせいだろうか? ALSではいつもムードメーカーとなって、 みんなを引っ張ってくれた。 彼を募って入会してくれた射手も多い。 |
同じくALSクラブの山崎君。 昨年は大口径ライフルの伏射で、東京都選手権 全日本選手権、大口径クラブ対抗とビッグタイトル を総なめにした。 ALSのプローンのスペシャリストとして多大な貢献 をしてくれた。 今回は今ひとつのようだが、得意の大口径で巻き 返しを期待したい。 |
![]() |
![]() |
同じくALSクラブの神通さん。 私と同じ頃に射撃を始めた。 お互いキャリアだけは長くなったね。 |
いつもは射場長か監的長をしていることが多い今吉さん。 珍しく撃っている姿を見ました。 |
![]() |
![]() |
元ナショナルコーチの香西さん。 さすがにきれいなフォームをしている。 |
ここのところ射場長をしていること が多いが、ARからSB、大口径そ してAPとなんでも撃つ山岸さん。 私が射撃を始めた頃はスーパー スターだった。(ごめん過去形にし てしまった) |
![]() |
![]() |
長らくALSクラブのAR立射部門を支えてくれていた橋本俊明君。 仕事が忙しいようで昔ほどのパフォーマンスは発揮出来なかったようだが 長年に渡りALSのAR部門のキーマンとして頑張ってくれた。 草創期からのメンバーである彼には感謝したい。 |
さて、今回のALSのメンバー紹介が懐古調で書かれているのに気づかれただろうか。 1982年の創設以来、全日本クラブ対抗戦での総合優勝を始め、種目別や選抜戦でたびたび優勝し、強豪 クラブの一つに数えられていたALSクラブを解散することになりました。 クラブ対抗戦が始まった時の理念である、クラブの活動を通して選手を育成し世界で通用する選手を育てよ うと言うことに賛同してALSクラブを作りました。 発足当時はみんなで一緒に練習に行き、お互いに刺激し合って技量を向上させたり、メンタルマネージメン トを中心とした理論の構築を図ったり、若手の育成を心がけたりしました。 当時の強豪クラブであったペガサスやCRAと定期的な交流戦を行い、チーム同士の向上を図りクラブ対抗 の理念を具現化しようと務めました。 その成果として、ワールドカップや世界選手権に出場する選手を輩出することができました。 また、国内では全日本選手権や国体での優勝者を出し、特に大口径部門では日本記録保持者を4人も出 すほどの活動が出来ました。 リーダーである私がライフル射手からピストル射手へ転向したことで、ライフル射手を引っ張って行くことが 難しくなったこともあり、一度仕切り直しを考えるようになりました。 メンバーの高年齢化も進んでいるので、若い子を勧誘するにもより積極的にライフル種目に取り組んでい る人がリーダーになった方が良いだろうと考えました。 ALSクラブは私が創設したので、私が抜けて関わらなくなってから消滅したり変遷したりするのは忍びない とも考えましたので、この際思い切って解散し一度0に戻して後は残ったメンバーに託そうと解散を決意し ました。 話し合いの結果サブリーダーだった西森さんを中心に、新しいクラブを作ることになり今までのメンバーが ほぼ全員参加することで落ち着きました。 したがって、今年のクラブ対抗から新しいクラブ(まだ名称は決まっていない)で、新たなチャレンジをする こととなりました。 今まで長い間ご支援ご指導いただきました各位には感謝するとともに、新しいクラブにも変わらぬご支援 をいただけますようお願いいたします。 |
![]() |
新しいクラブのリーダーとなった西森啓さん。 後は頼んだよ。 |