都民大会個人戦 |
平成13年6月3日朝霞射撃場 |
昨年までは都民大会個人戦という名称で大会が行われていました。 今年から国民体育大会東京都予選会、と言う名称が用いられるようになりました。 この名称だと国体最終予選と間違われやすいので、昔の名称でホームページには掲載しました。 都民大会個人戦と書くと、では団体戦は有るのか。と言われそうですが実は有るのです。 一週間前の5月27日に行われ、優勝は杉並区でしたが我が練馬区は3位に入賞しました。 私自身は練馬区の協会員ですが、残念ながら在住、在勤ではないので、参加資格が無く、選手として参加することは 出来ませんでした。 そこで、役員として標的審査のお手伝いをしてきました。 個人戦の方は都民であれば所属の協会に関係なく参加できますので、今メインにしているAPで参加しました。 この大会は予選会と名称が変わったように、国体の予選だけでなく東日本選手権大会、全関東選手権大会の予選も 兼ねており、上位に入らないとこれらの大会へ参加することができません。 春季大会から始まった春の東京都大会で一番重要な試合となっています。 |
当然気合いを入れて臨みました。 と言いたいところだったのですが、実は前日に空手の稽古があり、体力を使い果たしてヘロヘロになっていました。 この日は重要な稽古日で、どうしても欠席できなかったので、まあ仕方がないと諦めました。 もっとも何とかなるさと言う、甘い気持ちが有ったのも確かですが。 結果は推して知るべし。 本射に入ったとたんに縦揺れが制御出来なくなり、下へ外してしまいます。これがなかなか修正できなくて87, 88と久しぶりに80点台の射撃で、スタートしてしまいました。 |
![]() |
APの射座風景。 この日は、カメラを持っていくのを忘れてしまい、 自分の射撃終了後、あわてて写ルンですよを買 いに行く羽目になりました。 戻ってきた時には、ほとんどの人が撃ち終わって いて、撃っていたのは最後まで粘っていた武田美 紀さんだけでした。 と言うわけで一人しか撃っていない射座風景にな ってしまいました。 |
これはいかんと2シリーズを終わったところで休憩を入れ、ここで諦めてはいけない、最後まで頑張ろうと気合いを 入れます。 ここのところ足はオープンにし、上体はクローズにする姿勢をトライしていますが、それが駄目なのかと思い少し オープンの度合いを浅くしてみました。 ようやく落ち着いてきて10点をゲット出来るようになり、少しでも挽回を試みます。 しかし、シリーズの前半は10点を比較的楽にゲットできるものの、後半は息切れしてしまい9点が多くなります。 それでも何とか粘って93点ペースを維持できました。 ふっと足下を見るとなんといつものスタンスではないですか。 いつも練習している練馬射撃場とこの朝霞射撃場では、微妙に雰囲気が違っていて、同じように構えていたつも りで、大きくオープンになっていたようです。 少し戻したことでいつものスタンスになり、後半は安定してきたのだと思います。 これから先の大会では慣れた練馬射撃場ではなく、あちこちの射撃場で撃つわけですから、今回を良い教訓とし てスタンスを決める時は慎重に行わねばと反省しきりです。 今日の射撃は 87,88,93,94,93,93 548 でした。 この点数では入賞どころか各大会の予選も通らないと思っていたのですが、暑い日で風も少し強かったこともあっ て、みんなも点数が低くこれでも4位に入賞してしまいました。 ラッキー。 詳しい成績は「射撃の愛ちゃん」のホームページを見てください。リンクのページから行けます。 |
![]() |
AP60の表彰式。 1位が559点と全体的に低調な成績だっが、そのお陰で 4位に入賞できてラッキーだった。 しかし、この調子では次週の国体最終予選には、とても 話にならないと大会終了後、練馬射撃場へ練習に行き ました。 |
![]() |
![]() |
練馬射撃場での練習。 今回はカメラを忘れたので、大会での 自分の射撃は撮れませんでした。 そこで、練馬射撃場で調子を見ながら 写したのが、この写真です。 スタンスを戻したことで、かなり安定 してきましたが、まだ撃つ瞬間の揺れ が旨く制御出来ないので、ここらあた りが今後の課題です。 |
都民大会個人戦はSB・AR種目は、一通り実施されます。ちょっと他の種目を見てみましょう。 あちこちに我がALSのメンバーがいるようです。 |
![]() |
![]() |
エアーライフル立射。 |
SB伏射。中央で撃っているのはALSの西森さん。 |
![]() |
![]() |
練馬区の監的風景。 Vサインをしているのが、ライフルのページで写真に色を付ける加工をしてくれた霜村君。 お隣は元ナショナルチームの佐竹さん。 このお二人をALSに引き込もうとしたのだが、逃げられてしまった。残念。 |
![]() |
![]() |
SB3P60の表彰式。 3位に西森さんが入り、賞状を貰ってガッツポーズ。 6位に三宅君が入ったので、ALSとしては入賞2人。 |
ARS60の表彰式。 我がALSの一番苦手な種目だが、ARのエース三宅君が 2位に入賞と、一人気を吐いた。 一番手前の8位入賞は、雑誌「GUN」に記事を書いている 歳清さん。記事楽しみにしていますよ。 |
![]() |
SBP60の表彰式。 我がALSは6位山崎、7位大塚、8位西森と3人の入賞者 をだしたが、みんな端の方に並んでいる。 もっと上位に入って反対の端に行って欲しいものだ。 せめてもっと中央に。 |
そんなこんなで無事大会終了。 次週はいよいよ国体最終予選なので、頑張るぞ! と言うことで今回はお終い。 |
国体最終予選 平成13年6月10日 |
頑張る予定だった国体最終予選は、惨敗してしまいました。 会場が警視庁の術科センターだったため、撮影禁止で写真 は、術科センター直前の交差点から撮ったものしかありませ ん。(悲惨な射撃が写っていなくて良かったかも) この大きな建物の奥に射撃場はありました。 CP用の25m射撃場に、10mの標的を設置して行われまし た。 暑い。とにかく暑い。 競技が始まる前はエアコンが入っていたが、結構強い風が 出るので開始前に切られてしまった。 おかけで熱気が籠もってしまって暑い。 普段体育館の射撃場では、エアコンを利かせて練習してい る私は、もう蒸し風呂のようでこれだけで滅入ってしまった。 |
![]() |
もっともこれで成績が悪かった訳ではないので、言い訳にはできない。 本戦 88 92 93 91 94 89 547 ファイナル 92.3 合計 639.3 5人出て4番目話になりません。 1位は警視庁の島田さんで本戦566点、ファイナル93.3点、合計659.3点だった。 遠く及びませんでした。 前回も今回も540点台と、ちょっとが悪いではすまされない成績になっている。 ここのところの10点の感覚は、今ひとつ納得行かず安定しない。もう少しじっくり姿勢から見直してみたいのだが なかなか時間がとれず思う様に行かない。 と愚痴ってみたところで始まらないのだが、今週末は職場の職員旅行で私が幹事ときているので、本当は練習 したいのだが・・・・・・・。 結局、実射練習できないまま東日本選手権大会に臨まなければならないようだ。 せめてドライファイアをみっちりやって、結果に繋げたいと思う。 と言うことで次回頑張ろうと毎度お馴染みのセリフで今回も終わる。 |