松濤館流空手

日本空手道森田塾
村山道場
騎馬立ち
  私は現在、日本空手道森田塾武蔵村山支部の支部長を務めています。
  高校生の頃に空手に興味を持ち道場を探したのですが、当時は今ほど空手道場がなく道場が見つかり
  ませんでした。
  そこで、通信教育をと思ったのですが、アルバイトをしないで小遣いだけで続けようとしたので、無理があ
  り断念しました。
  それでも入門書を買ってきて巻き藁もどきを作って、蹴りや突きの練習をしたりしました。
  自衛隊に入り教育隊から一般部隊に配属になると空手部があることが分かり、念願の空手を習うことが
  できしました。
  この時は指導者が和道流でしたので、和道流空手を習いました。
  和道流は沖縄から伝承された空手と柔術を融合させて出来た流派です。そのため動きが柔らかいのが
  特徴です。
  それに対して松濤館流は直線的でダイナミックな動きをします。この当時の指導者から松濤館流の形は
  ダイナミックで、見栄えがすると言われ、ひそかに憧れていました。約1年間空手部で指導を受けたので
  すが、指導者の転勤と共に空手部が廃部になってしまいました。
手刀受け1  その後は空手を習う機会が無く、射撃を中心とした生活
 をしていました。
 射撃でラニー・バッシャム氏の主宰するテキサス射撃学
 校に入校することができ、メンタルマネージメントを習った
 のですが、それを理解するのに空手家南郷継正氏の書
 かれた「武道の理論」と言う本が非常に役に立ちました。
 30才の時に射撃で結果を出すべく勝負を掛けたのです
 が、残念ながら夢破れてしまい、気持ちが切れてしまい
 ました。(ライフル射撃のページ参照)
 そんな時に空手教室の生徒募集の広告を見つけ、強く
 惹かれるものがありました。
 少し気分転換が必要かと思っていたのと、南郷継正氏の
 著作を読んで一応理解したつもりではありましたが、実
 際に空手を習ってみればもう一つ奥深く理解できるので
 はないかと考えて入門しました。
 この時入門したのが、国際松濤連合会致道会傘下の
 誠之館道場です。
 後に日本空手道誠之会として、独立されましたがまだこ
 の時は、致道会傘下でした。
 私が見た広告は、この道場の新しい支部設立にともなう
 新規会員募集の広告でした。
 昭和62年5月、31才での入門となりました。
 この新しく出来た富士見支部の支部長が、現在の日本
 空手道森田塾の塾長である森田博成師範でした。 
 期せずして森田師範が最初に出された道場の、弟子
 第1号となりました。
 ここで習ったのが松濤館流空手です。説明会で松濤館
 流と聞いた時には、あのダイナミックな動きをする流派
 かと俄然やる気が湧いてきました。
 森田師範の指導のもと順調に稽古を重ね、3段をいた
 だくまでになりました。
 平成7年に森田師範が日本空手道森田塾として独立
 されることになり、行動を共にし て指導員として後進
 の指導にあたることになりました。
森田師範
日本空手道森田塾 塾長森田博成師範
                                                                
義昭
 当初指導員として本部道場で指導の手伝いをしていましたが、平成11
 年7月に師範代へ昇格するとともに、武蔵村山支部設立を命じられ、
 支部長を拝命しました。
 同年12月の昇段審査で4段となりしました。
 平成18年5段、平成21年6段、平成26年7段と森田塾では順調に昇段
 してきました。
 この間に、全日本空手道連盟の公認段位にも挑戦し、平成17年3段、
 平成19年4段、平成22年5段を取得しました。
 また、日本体育協会の指導員資格にも挑戦し、平成19年指導員、平成
 20年上級指導員、平成24年コーチ、平成26年上級コーチとなりました。
 公認審判員の資格も平成18年地区公認組手審判員、平成22年全国組
 手審判員、平成23年地区形審判員となり、いろいろな大会で審判をして
 います。
 当初武蔵村山支部として子供達の指導に当たっていましたが、森田塾
 の5段取得を期に、武蔵村山支部という名称を辞め、村山道場と改称し
 私は村山道場師範となりました。
村山道場師範となった私

日本空手道森田塾 村山道場の稽古風景

整列 礼
稽古前の整列  この日は欠席者が居てちょっと人数が少ない 稽古前と後には必ず礼をする 礼に始まり礼に終わる武道の精神
空突き その場突き
空突き 基本中の基本 その場突き 騎馬立ちで足腰を鍛えながら突きの稽古
前蹴り 前蹴り1
柳沢の前蹴り                前蹴りの稽古

       もっとも基本的な蹴りだが、以外と難しい。
       特に蹴りを4つに分割して行う稽古は、バラ
       ンスをとるのが難しい。            
                基本4動作

最初は下段払い逆突き、2つ目は上げ受け逆突き、3つ目は外受け
逆突き4つ目は内受け逆突き、最後は手刀受け逆突き。
上記の動作を左足を前、右足を前、右足を後ろ、左足を後ろと言う
ように4動作づつ連続で行う。


            右の写真は4つ目の内受けを決めたところ。

            下の写真は2つ目の上げ受けを決めたところ。


            右下の写真は逆突きを決めたところ。
内受け
上げ受け 逆突き
外受け 移動稽古の逆突き
外受け 移動稽古の逆突き
移動稽古の手刀受け


上の写真  移動稽古の手刀受け


右の写真  森田師範の回し蹴り
森田蹴り
横蹴り 回し蹴り
私の横蹴り 私の回し蹴り


夏合宿風景

合宿での整列 前蹴りの指導
秀武会と森田塾の合同夏合宿 右端が秀武会会長 秀野種徳師範 前蹴りを指導する私

渋谷区民大会 シニアの部に参加した私

中段突き 刻み突き
  日本空手道森田塾は全日本空手道秀武会と兄弟関係にあり、
  森田師範は秀武会の副会長をかねています。 
  その関係で森田塾は渋谷区空手道大会に参加しています。 
  平成12年よりシニアの部が出来ましたので、老骨に鞭打って
  参加しました。

  平成12年、平成13年ともに、組手は1回戦は勝ちましたが、
  2回戦で敗退しました。型は上位3位以内には残念ながら入
  れず、組手、型ともに敢闘賞で終わりました。

  しかし、体力なさを痛感しますね。組手の1回戦は何とか
  体力が持ちますが、2回戦はスタミナ切れでまったく動け
  ません。
  もっと精進せねば。(痩せればと言う話でもある)



  上の3枚は平成12年度の大会

  下の4枚は平成13年度の大会
飛ばす
整列 間合い
刻み突き 表彰
  シニアの部参加者一同


日本空手道森田塾のページ

リンクバー ホームページ ページ先頭 なし