日本空手道森田塾村山道場 |
20周年記念行事 |
武蔵村山市総合体育館 |
令和元年(2019年)8月18日 |
日本空手道森田塾村山道場は、平成11年(1999年)7月に発足しました。 今年20周年を迎えました。 20周年を祝って記念行事として、第一部塾生による日ごろの成果発表会と第二部祝賀パーティーを催しました。 総勢17人の小さな道場ですので、偉い先生など呼ばずに、身内だけでひっそりと行いました。 逆にそれが良かったようで、今は辞めてしまったOBも駆けつけてくれて、楽しいひと時を過ごしました。 |
![]() |
いよいよ発表会の始まりですが、この緊張感の無いこと。大丈夫かな。 |
下段払いの解説 |
![]() |
![]() |
下段払いはただ払ったのでは強い突きや蹴りを受けられません。 前腕をタイミングよく回転させることと、腰を切ることが重要です。 |
追い突きの解説 |
![]() |
追い突きは前足の抜きと踵を中心とした運足が重要です。 |
太極初段の演武 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太極初段は松濤館流として最初に習う形ですが、たいへん重要な要素を含んでいます。 森田塾では最初に習って終わりではなく、節目節目で太極初段に戻り、重要な要素を深く掘り下げて勉強しています。 |
平安初段の演武 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
平安初段の第4動作、腕を大きく回すところの解説 掴まれた手を振りほどいて、鉄槌で鎖骨を打ち砕く ところ。 太極初段をさらに発展させた形、と言うと平安初段の 方が先にできているので、ちょっと語弊があります。 平安初段を初心者がより学びやすくしたのが太極初段 です。しかも元々は平安二段と称している形が、昔 は平安初段でした。入門者により優しくするために、 船越先生が初段と二段を入れ替えました。 他の流派にも平安の形はありますが、松濤館流だけが 逆になっているので試合で記録する係の方が困るこ とがあります。入門者にはしっかり勉強してもらいた いです。平安の形はだんだん難しくなっていくので、 初段から五段へと移行していくうちに自然と高度な 技が身に付くようになっています。 |
|||||
|
![]() |
平安二段の最初のところの動作の解説 全日本空手道連盟の規定と違う解釈を説明しているところ。 右手で相手の突きをさばきながら、左拳でアッパー カットを打つというもので、船越先生がこのように使っている 写真が残っています。 当塾ではこちらの解釈をメインにしています。 |
平安三段の演武 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初動の後屈立ちが難しい。平安二段から五段まで初動はすべて後屈立ちとなりますが、一挙動で決めるのが意外と難しく 結構てこずっています。 途中で相手に捕らえた手を振りほどいて反撃するところや足を掻い込んで踏み込むところなど、一段と難しさが増します。 最後の騎馬立ちでスライドするところは、どうしても騎馬立ちが崩れ、どちらかに寄った騎馬立ちになってしまいがちです。 この写真ではほとんど誰もできていませんね。 |
平安四段の演武 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の左右に両腕で四角を作るところが、なかなかできない。 左右共にきちんと四角が作れている子は、残念ながらこの中にはいないようだ。もっと頑張って練習してもらわなければ。 蹴った後で相手のちょんまげを掴みに行く動作が有ります。今だと長髪を掴みに行くわけですが、私のように禿げていると この技は使えません。なんだか嬉しいような悲しいような動作であります。 最後の手刀受けは決めて欲しいですね。 |
平安五段の演武 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平安五段は平安の形の中で最も難しい形です。 途中の足を動かさないで腰だけ切って突く順突きや三ケ月蹴り、ジャンプなどどんどん技が難しくなって行きます。 最後の前屈から後屈立ちへの移行時、腰の動きで前足を動かすところなど、ともすれば足を動かしに行ってしまいがちで とても難しいところです。ここの良し悪しで試合の勝ち負けが決まってしまうと言っても過言ではないくらい重要なところにな ります。まだまだできていませんね。 |
観空大の演武 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
指導陣の先陣を切って峰岸眞歩初段の観空大の演武 観空大は昔クーシャンクーと言って、松濤館流開祖の船越義珍先生の得意形でした。 空手は沖縄が発祥の地で、大正11年の体育展覧会に沖縄代表として船越先生が招かれ、そこで演武したのが クーシャンクーでした。船越先生は沖縄に戻らず、そのまま東京に残って空手を指導されました。 船越先生がクーシャンクーを観空大と改名されました。 松濤館流を代表する形のひとつです。 |
抜塞大の演武 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中島浩師範代による抜塞大の演武 抜塞大は観空大と並ぶ松濤館流を代表する形です。 森田塾では平安の形を覚えた後で最初に習う高度な 形になります。 残念ながら全日本空手道連盟の指定形になっていな いため自由形(得意形)としてしか演武できず最近では あまり見かけなくなりました。 しかし、昇段審査では松濤館流を代表する形として、 多くの方が演武しています。 重厚で迫力のある形なので、森田塾ではとても大切に しています。 |
観空小の演武 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本空手道森田塾小平道場師範伊藤亮由先生による 観空小の演武 以前は決勝形だった観空小が、全日本空手道連盟の 第二指定形になったため、2回戦くらいに出てくるように なってしまった。 だからと言って簡単になったわけではなく、難しいまま なので最近ではあまり見かけなくなった。 伊藤先生はこの形を得意としていて、現役時代は決勝 戦で使っていた。 |
岩鶴の演武 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荒畑みな美指導員による岩鶴の演武 荒畑指導員は高校生の時に全国大会5位という、森田塾村山道場出身者の中で、最も良い成績を残しました。 高校卒業と同時に現役を引退してしまったので、たいへん残念でした。 強豪大学の空手部に入っていれば、ナショナルチームに入れたかもしれない逸材でしたので、とても残念です。 しかし、本人が決めた人生プランですから、傍からとやかく言うことではありません。 今も忙しい仕事の合間を縫って、後輩の指導に来てくれます。 彼女が来ると道場の雰囲気が一気に高まるのが分かります。 これからも引き続き指導に来て欲しいと思っています。 この岩鶴という形は、現在松濤館流の決勝形として、多くの選手が使っています。 片足で立つことが多くバランスを取るのが難しいことと、横蹴りが高くきれいに蹴れないと評価されないので、 たいへん難しい形です。 それだけに決まった時の評価は素晴らしいものがあります。 |
慈恩の演武 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私、日本空手道森田塾村山道場師範柳沢義昭による 慈恩の演武 全日本空手道連盟公認五段 日本空手道森田塾七段 全国組手審判員 地区形審判員 日本スポーツ協会コーチ4(上級コーチ) 東京都シニアオープン形競技60歳代の部3位 20年に渡って日本空手道森田塾村山道場を指導 してきて、優秀な塾生を多数育てました。 63才でも枯れることなく、新たな目標に向かって、 日々精進しています。 30周年目指して頑張ります。 |
峰岸眞歩初段による居合の演武 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
峰岸眞歩初段による居合の演武 中学・高校の一貫校に通っていて、クラブ活動に居合道部が あったことから、居合道部に入門を勧めた。 現在高校2年生で居合を始めて5年目になる。 いつの間にか2段になっていて、先に始めた空手は初段な のに、居合の2段はおかしいだろうと、早く空手も2段を受け なさいと言っているが、本人の気持ちが盛り上がらない。 初段の時に結構厳しく指導したので、また厳しい指導を受け るのかとちょっと腰が引けているようだ。 まだまだ伸びしろがあるので、頑張ってもらいたい。 |
集合写真 |
![]() |
本日の参加者。塾生はもう少し在籍しているが、残念ながら半数くらい参加できなかった 。残念。 30周年はできればもっと大人数で行いたいが、なかなか塾生が増えない現状では、ちょっと難しいかもしれない。 それでも空手は楽しいので、長く続けていきたいと思う。 |
![]() |
森田塾村山道場恒例の面白写真だが、最近の子はおとなしいね。 昔の子だったら面白写真と言ったら、はじけるような突拍子もないポーズをとったものだが、いまひとつインパクトに欠ける。 これも時代なのかな。それだけ自分が年を取ったということか。 |
第二部20周年記念パーティー |
![]() |
![]() |
左側手前が私、森田塾村山道場師範の柳沢義昭、その向かいが志々満流兵法居合術宗家の渡邉耕三先生。 太極拳の先生でもある彼に出会ったことが、私が空手に本格的に取り組む切っ掛けとなった。 私の左側が一期生の宇塚さん、茶帯まで頑張っていたが仕事が忙しくなって断念した。 20周年に一期生が参加してくれてとても嬉しかった。 |
![]() |
森田塾村山道場を盛り上げてくれた現役及びOB。 手前側の眼鏡をかけた二人が峰岸兄妹。兄の陸君は大学生で大阪に行っているので、現在は稽古に参加していませんが 村山道場にいろいろと協力してくれました。妹の眞歩ちゃんは今日居合を演武してくれましたが、現在も稽古に参加していて、 こちらもいろいろと協力してくれています。 真ん中は荒畑姉妹、左が姉の真奈美ちゃん、右が妹のみな美ちゃん、そして奥左側が母親の裕美さん。3人で入門してくれ て村山道場をけん引してくれました。小学生の時は姉も妹も入賞の常連でした。妹のみな美ちゃんは高校生まで現役で続け てくれて、全国大会5位という成績を残してくれました。今でも時々後輩の指導に来てくれます。 右奥は中田由美さん。娘の美咲ちゃんと入門してくれて、森田塾村山道場を盛り上げる原動力となっていました。 残念ながら仕事が忙しくて茶帯で退会されましたが、時間が作れたらまた来て欲しい一人です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左側の二人は小平道場から参加してくれました。 パーティーは総合体育館の会議室を借りて行ったために、アルコール類はありません。ソフトドリンクと食べ物だけでしたが、 結構盛り上がって当初の予定時間を大幅に上回って楽しい時間を過ごしました。 これも塾生、ご家族、ご協力いただいている関係者各位のおかげと感謝しています。 これからもますます頑張っていきたいと思います。 このホームページを見た方、ぜひ入門してください。お待ちしております。 |