合同練習 |
村山道場と小平道場の合同練習 |
平成29年(2017年)8月6日 武蔵村山市総合体育館 及び 三ツ木地区会館 |
![]() |
午前中は武蔵村山市総合体育館第二体育室で、午後から近くの三ツ木地区会館集会室で稽古しました。 総合体育館の予約が全日で取れなかったので、午後からは三ツ木地区会館へ移りました。 集合写真は三ツ木地区会館へ移ってから撮りましたので、明るい写真になっています。 |
![]() |
稽古を始める前の挨拶。正面に礼。 この1年で塾生が急激に増えました。 昨年の今頃は村山道場は7人しか塾生がいなくて、このままでは消滅かななんて話していました。 合同練習にも村山道場からは3人しか参加できませんでした。 それがオリンピック効果か昨年の11月頃から次々に入門者が表れて、現在はなんと20人を超えるまでになりました。 オリンピックの追加種目になったことで、メディアに取り上げられることが増え、空手のイメージが良くなっているとこ ろに、保育園の先生をしている塾生のお母さんが森田塾の宣伝をしてくれたり、中学生になって辞めてしまった子の お母さんが知り合いに宣伝してくれたりといったことで増え、さらに入門した塾生が友達を連れてきたりと、良い方向 へどんどん回っていきました。 お陰様で最盛期の塾生数に近づいています。 これも辞めたい子がでても無理に引き止めたりせずに、入会退会は自由ですとしてきたことが良かったのかと思って います。 また、人数が少なくなって稽古の時に指導陣しかいなかった時も、指導陣がレベルアップするチャンスととらえて、無 理な勧誘をしないで、地道に活動してきたことが良かったのかなと、この結果につながったのかなと思っています。 今後もこれに舞い上がらず、地道に活動を続けていきたいと思います。 |
![]() |
この合同練習の後、8月27日に昇級審査が予定されています。 合格したい塾生はこの合同練習に必ず参加することと激を飛ばしたところ、受審予定者は全員参加しました。 全員合格して欲しいと思います。 |
![]() |
今回の指導陣。 左から小平道場師範伊藤先生、村山道場師範柳沢先生、 村山道場師範代中島先生。 |
![]() |
![]() |
午前中は基本の練習の他に、基本形の練習をしました。 平安初段の下段払い。 |
平安初段の追い突き。 |
![]() |
![]() |
平安初段の振り返っての下段払い。 |
平安初段の追い突き。 |
![]() |
![]() |
平安初段の2つ目の揚げ受け。 |
平安初段の3つ目の揚げ受け。 |
![]() |
![]() |
平安初段は下段払い逆突きが繰り返し出てくる。 5回目の下段払い。 |
4回目の追い突き。 |
![]() |
|
平安2段左側面中段突き。 後屈立ちの出来が帯の色に比例している。 オレンジ帯の子はもう少し頑張って欲しい。 |
|
![]() |
![]() |
平安2段の横蹴りから切り返して手刀受け。 みんな横蹴りからの切り返しが遅い。 もう少しシャープに動いて欲しい。 |
平安2段の貫き手。 |
![]() |
|
後屈立ち手刀受け。 松濤館流の手刀受けは肘から先をまっすぐにしますが、肘が伸び手首を曲げて しまって縦手刀になってしまっている子がいる、基本をもうちょっと徹底したい。 |
![]() |
![]() |
平安2段の逆内受け。 全空連では内側から外へ受ける技を外受け言っていますが、 もともと松濤館流では、内側から外へ受ける技は内受けと 言っていたので、森田塾では内受けと称しています。 ちょっとしたこだわりです。 |
平安3段の受け替え。 いかに脱力してするどく腕が振れるかが、善し悪しに 大きく影響します。 しっかり、練習してするどく受け替えできるようにして 欲しい。 |
![]() |
![]() |
平安3段の後屈立ち内受け。 後ろ足にしっかり体重をのせましょう。 |
後屈立ち左中段諸手受け。 |
![]() |
|
窓側で色帯組が平安の形を練習している手前で、白帯組は太極の形を練習している。 今回は太極初段から3段まで出来るように練習しました。流れを覚える程度でしたが、 みんな一生懸命練習して順番はなぞれるようになりました。次は試合に使えるレベルま で練習して上手になりましょう。 |
|
![]() |
|
太極2段は突きが上段の突きに変わるので、そこをしっかり表現して欲しい。 |
|
![]() |
|
順番は覚えてきましたが、もう少し基本をしっかり練習して欲しい。 特に立ち方がいい加減になっています。もっと前膝を曲げて低く立 って欲しい。頑張れ。 |
|
![]() |
|
2回目の追い突きですが、ほとんど棒立ちになってしまっている。 ここから膝を曲げさせるのが、大きな課題になりそうです。 |
|
![]() |
|
松濤館流では突きは全身、受けは半身ですが、 ほとんどの子の突きは半身になってしまっている これも直さなければいけない、課題が多いです。 |
|
![]() |
|
上段の突きと言っているのに中段突きになってしまっている子がいます。 どうしても個人差が出てしまいます。すぐにできる子と、なかなかできない 子がいますが、すぐにできる子が上達が早いとも言えないところが教えて いて面白いところです。指導者の手が抜けないところでもあります。 |
![]() |
![]() |
平安4段の右掌顔前受けと左下段払い。 相手はどこに居るのかな。 顔の向きが違っている子が多い。 |
平安4段の右裏拳縦回し打ち。 交差立ちが雑すぎる。左足の小指が右足の踵に接する ように寄せなくてはいけない。 |
![]() |
![]() |
平安4段の蹴りの後の逆突き。 後ろ脚をピン張ろう。 |
平安5段の後屈立ち内受け。 しっかり右腰に乗るようにしたい。 |
![]() |
![]() |
後屈立ち逆突き。 右膝が中に入ってしまうことが多いので注意が必要です。 |
鍵突き、別名水流れの突き。 拳先が少し下がる。 燕飛では水流れの構えとして鍵突きと別扱いしていますが、 古い文献を見ると鍵突きは水流れの突きとも言うと、同じ 技としています。森田塾では同じ技として指導しています。 |
![]() |
![]() |
右後屈立ち内受け。 |
後屈立ち逆突き。 |
![]() |
![]() |
鍵突き。 |
上段交差受け(十字受けとも言う)。 |
![]() |
![]() |
追い突き。 しっかり全身で突きましょう。 |
三日月蹴り(あおり蹴りとも言う)。 |
![]() |
![]() |
右手刀下段打ち込み。 みんな振り返るのが遅い。 もっと早く切り返さないと、試合では評価されません。 頑張って練習して欲しい。 |
右拳右側面上段外受け、左拳右側面下段受けと全空連 では規定していますが、森田塾では長らく卍受けと言って いたので、卍受けで通しています。 |
![]() |
|
白帯は初めて組手の練習をするので、まずは構え方から 練習しました。最近はやりの四股立ち真横構えで練習しま したが、まだまだ形になっていません。これからですね。 |
|
![]() |
|
四股立ち真横構えからの刻み突き。 なかなか上体を倒せない子が多いです。 |
|
![]() |
|
先ほどは左手での刻み突きでしたが、今度は右手での刻み突き。 飛び込んでいるので、足が浮いているのが分かります。 |
|
![]() |
|
さっそくミットに刻み突きの練習です。 なかなか形にならないですね。 |
|
![]() |
|
最後には少し飛び込めるようになりました。 組手の基本を練習した後で、色帯組はバッサイ大、ジオン、観空小を練習し、白帯組は平安初段を練習しました。 最後に色帯組だけで岩鶴を練習して、今年の村山道場と小平道場の合同練習を締くくりました。 来年すぐにとは言いませんが、近い将来合同練習を、宿泊しての合宿に昇格させたいと考えています。 |