稽古風景 |
武蔵村山市総合体育館 平成29年(2017年)7月7日 |
![]() |
スタート時点では遅刻者がいて師範を含めて14人 の参加でしたが、最終的には22人の参加となり ました。 昨年の今の時期には塾生が10人を切って、森田塾の存続が危ぶまれる状況でしたが、昨年の11月 以降続々と入会者が増え、今では30人を超えるまでに復調しました。 これも空手が2020年の東京オリンピックで正式種目に採用されたことで、いろいろなメディアで空手 が取り上げられるようになり、空手の認知度が上がったことによるのだろうか。 いずれにしても嬉しいことです。 これを維持できるように頑張っていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
準備体操の中の腰入れ。 しっかりと前脚の股関節を締めることをしておきたい。 これによって、順突きや逆突きの際の股関節の締めに繋がる 重要な体操です。 |
ストレッチの開脚。 小学生にしてはみんな硬い、頑張ってもっと開脚できるように しましよう。 でも今の子は痛いことを嫌がるので、折り合いが難しい。 積極的に取り組んでもらえるように、何か工夫しないといけな いかなと思います。 |
![]() |
![]() |
開脚に続いて側屈。 これもみんな硬い、師範が硬いので仕方がないかな。 |
腕立て伏せ。 大人は拳立てで、子供は成長期の骨は骨端線が閉じていない ので変な刺激を与えると成長に影響し、骨の変形に繋がりかね ないので手を開いて構えさせています。 |
![]() |
![]() |
脚上げ。 顔の高さまで脚を挙げるように言っているが、なかなか顔の高さ まで挙げない。 やればできる子もいるので、真剣に取り組んでいるかどうかの 問題なのかなと思います。 どうやってやる気を出させるか思案のしどころです。 |
後ろへの脚上げ。 こちらもしっかり帯より上まで挙げて欲しい。 |
![]() |
|
リズム2と言っているが、スキップしながら片足を後ろ、前と挙げ足を変える。 リズム良く端から端まで移動する。 月井新先生のセミナーで教わったことのパクリです。パクって稽古に取り入れていますと月井先生に言ったら どんどんパクってくださいと容認されました。これからもいろいろなやり方をパクらせて頂こうと思っています。 月井先生よろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
森田塾のエースで高校生の時は団体形で全国大会5位入賞という結果を残し、今は指導員となった荒畑みな美指導員による縦蹴りの デモンストレーション |
|
![]() |
|
補助運動が終わって小休止のための礼。 この時点で遅れきた塾生も合流して、当日最大の22人になっている。 まだ道衣を着ていない体験入門者も含んでいるので、ぜひ入会してもらって この人数を確定させたい。 森田塾の運気も上向いてきたのかな。 |
![]() |
![]() |
八字立ちで行う、から突き。 白帯はまだまだ正しくできないが、それでも入門が3か月くらい早い 子と入りたての子を比べると、差がついているので稽古の成果は 着実に出ているのだなと思う。 |
高校を卒業して、指導員補佐から指導員に 昇格した、荒畑みな美指導員 今後が期待されています。 |
![]() |
![]() |
この日は今年初段を受ける1級の二人は、荒畑指導員から 平安の形の指導を受けました。 塾生にとっては、師範より怖い荒畑指導員ということで、 いつも以上に気合が入っています。 |
左は平安初段の下段払い。 右は平安初段の揚げ受け。 |
![]() |
![]() |
その場突きのための騎馬立ち。 足先をまっすぐに向けて、そのうえで膝を外に張るという 姿勢はなかなかできるようにならない。 地道に指導していくしかないかな。 |
曲がりなりにも騎馬立ちになっている子と、すぐに立ち上がって しまう子といる。 今、曲がりなりにもできる子が、この先もずっと上達をリードす るかというと、必ずしもそうではなく、箸にも棒にも掛からなかっ た子が、ある日突然うまくなるということがあって、地道に練習 することがいかに大切か思い知らされます。 |
![]() |
![]() |
基本動作の逆突き左右。 前脚を曲げることが、なかなかできない。特に突いた時に前の膝が戻ってしまう子が多くて、なかなか難しいと感じています。 膝が戻ってしまうと力が逃げてしまうので、しっかり入れて突けるようにしどうしていきたい。 このようにオリンピック効果なのか少しずつ塾生が増えているので、地道にしっかり指導して伸ばしてあげたいと思います。 指導陣も気合を入れて臨みたいと思っています。 森田塾がこれから少しでも発展できるように、頑張っていきたいと思います。 |