昇級・昇段審査 |
平成29年(2017年)12月24日 |
武蔵村山市総合体育館第二体育室 |
![]() |
今年3回目の昇級審査と年1回の昇段審査を12月24日に、武蔵村山市総合体育館第二体育室で行いました。 審査後村山道場と小平道場の合同練習を行うので、審査を受審する塾生以外も多数参加しています。 |
![]() |
![]() |
8級受審の遠藤蒼輔(エンドウ ソウスケ)君 初めての昇級審査で緊張したようだが、家でも熱心に練習して いるそうなので、これから上達が大いに期待されている。 |
8級受審の青井悠和(アオイ ユウワ)君 前回の昇級審査は見送って、今回に掛けてきたので気合の 入った演武となった。 |
![]() |
![]() |
8級受審の遠藤美琶子(エンドウ ミワコ)さん 基本に忠実に練習しているので、将来楽しみな人材。 |
8級受審のロバート・グロハウスキーさん 英語のしゃべれない私は、入門したいと来られた時に、ちょっと あせりましたが、お仕事が翻訳の仕事ということで、日本語が ペラペラで助かりました。 しかも若い時に他流派で黒帯を取っているので、とても上手です。 |
![]() |
![]() |
7級受審の石井大貴(イシイ ダイキ)君 種目を覚えることにちょっと苦労していました。 出来ないと悔し涙を流しているのが印象的でした。 |
7級受審の細淵一輝(ホソブチ イツキ)君 8級受審の時から格段に進歩している。 このまま順調に伸びて欲しい。 |
![]() |
![]() |
7級受審の菅原大輝(スガワラ タイキ)君 形を覚えるのが得意で、順番はすぐ覚えてくれるのだが、順番を 覚えただけで出来ていると思ってしまうのは、ちょっと問題。 謙虚に稽古に取り組もう。 |
7級受審の加來煌輝(カク コウキ)君 入門時稽古に付いてこられるか、みんなと打ち解けられるかなど ご両親が心配していたが、まったく問題なく稽古に付いて行ってい るし、自然に友達の輪に入っている。 このまま良い感じで続けて欲しい。 |
![]() |
![]() |
7級受審の森田晴(モリタ ハル)君、森田兄弟の弟。 さすがに5年生での入門なので、呑み込みが早い。 今後が期待されている。 |
7級受審の森田駿(モリタ シュン)君、森田兄弟の兄。 前足の抜きでの移動をいち早く身に着けてきた。 6年生なので中学生になっても続けてくれるか心配だが、 続けてくれたら大きく伸びてくれるだろうと期待している。 |
![]() |
![]() |
7級受審の青井蓮人(アオイ レント)君 すでに数回試合に出て、入賞も経験している。今後は森田塾村山道場を引っ張っていくほど活躍して欲しい。 でもそのためにはもう少し普段の稽古も、試合の時と同じように真剣に練習して欲しいと思う。 |
|
![]() |
![]() |
7級受審の石井禄干(イシイ ヨシユキ)さん 塾生が減ってしまって閑古鳥が鳴いていた時に、親子で入門して くれ、その後の入門者が増えるキッカケを作ってくれた方。 たいへん感謝しています。 |
7級受審の荒畑心(アラハタ シン)君 青井兄弟と仲が良く、熱心に練習している。 蓮人君と一緒に森田塾村山道場を引っ張っていって欲しい。 |
![]() |
![]() |
7級受審の菅原正章(スガワラ マサアキ)さん 最初子供だけが入門したのだが、見ているうちに自分もやりたく なって、親子での入門となった。 身体能力が高く、指導したことをすぐに吸収するのでおどろいて しまう。今後が期待される一人。 |
7級受審の細淵芳樹(ホソブチ ヨシキ)さん 子供の頃に少し経験があるそうで、片鱗が随所に出てくる。 自分が苦労した横蹴りもあっさり、できてしまうので自分と比較 して、自分の才能の無さにがっかりしてしてしまう。 お子さん3人も連れてきて頂き、たいへん感謝しています。 |
![]() |
![]() |
6級受審の山口瑠聖(ヤマグチ ルイ)君 以前お兄ちゃんとお父さんが森田塾で活躍していました。お兄ちゃんは黒帯をとったものの野球の才能があって、野球に転向してしまい ました。今も高校生で甲子園を目指しています。 お父さんも一緒に野球のコーチで行ってしまいましたが、瑠聖ちゃんが入門するにあたり、お父さんも復帰してくれてたいへん嬉しいです。 瑠聖ちゃんは血筋のせいか、すぐに頭角を現して、試合に出てメダルを取ってくるほど活躍しています。 今後の活躍に期待しています。 |
|
![]() |
![]() |
5級受審の伊藤亮佑(イトウ リョウスケ)君 小平道場の伊藤先生の息子さん。 さすがに血筋が良いのか、どんどん上達している。小平道場のエースに成長しつつあって、今後が期待されている。 |
|
![]() |
![]() |
5級受審の萩原優人(ハギ゙ワラ ユウト)君 小平道場で急成長をしている塾生。右の前蹴りなど素晴らしい。伊藤亮佑君を追ってエースの座を争うまでになっている。 今後が期待されるひとり。 |
|
![]() |
![]() |
2級受審の江連弘明(エヅレ ヒロアキ)さん 積極的に試合にも出て、結果を残している貴重な大人の塾生。 大人の塾生をどんどん引っ張っていって欲しい。 |
|
![]() |
![]() |
初段受審の乙幡歩友夢(オッパタ アユム)君 昨年稽古不足として初段受審を見送らせた。今年は気合が入って頑張って稽古した。お陰で見違えるほど上手くなった。 後は大会で結果を出して欲しいが、初戦で優勝者と当たるなどくじ運が悪く、なかなか結果が出せていない。 黒帯になったこれからに、おおいに期待している。 |
![]() |
昇級審査の後で全員で稽古。 村山道場の塾生と小平道場の塾生が一堂に会しての合同稽古。 年に数回の昇級審査と年1回の合同練習の時だけ一緒に稽古できる貴重な稽古時間。 これからも一緒に切磋琢磨していきたいと思う。 |
![]() |
平安初段の第一動作の下段払い。帯の色に比例して上手くなっている。 |
![]() |
同じく平安初段の揚げ受け。ようやく様になってきた子もいる。今後に乞うご期待というところかな。 |
![]() |
騎馬立ちを直しているところ。なかなか期待通りの姿勢にならないが、地道な練習が上達の秘訣。近道は無いので日々努力しよう。 |
![]() |
まだまだ頑張らないといけないね。 |
![]() |
![]() |
頑張って練習しましょう。 |
松濤館流の前蹴りは、足を引き上げる時に足裏が床から一気に 離れるように指先を上げて引き揚げ、蹴るときに足首をのばして 親指の付け根を突きさすように蹴る。 少しづつ出来てきているのがうれしい。 |
![]() |
|
参加者全員で記念撮影。 合格者の嬉しそうな顔。中央に病気をされた塾長にも来ていただいている。 これからも森田塾を盛り上げていきます。 |